![]() |
2020.3.10 西丸美愛子さんと小林尚矢君の卒業設計がSDL:Re-2020(せんだいデザインリーグ2020卒業設計日本一決定戦 代替企画)において100選に選ばれました。[作品を見る] |
|||
![]() |
2020.2.21 西丸美愛子さんの卒業設計が、卒業設計優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
|||
2020.2.5 特別聴講生Zahra Dhia IMTINANさんが大阪大学フロンティアラボ研究発表会にて3rd best presentation awardを受賞しました。 |
||||
2020.1.20 D3艾悦西さん、M1梶谷萌里さんが、2019年度日本建築学会大会若手優秀発表賞(建築計画)を受賞しました。 |
||||
![]() |
2019.12.14 第2回アサヒグローバル学生設計コンペティションにおいて、M2の安平雅史君の作品が審査員特別賞を受賞しました。[作品を見る] |
|||
![]() |
2019.12.14 堺市美原さつき野住宅地の住民の方に対して、M1学生が新しい暮らし方の提案を行いました。[提案を見る] |
|||
![]() |
2019.9.1 建築学生ワークショップ出雲2019において、M2の安平雅史君の率いるチームが2位に選ばれました。[作品を見る] |
|||
2019.4.8 新しいメンバーを迎えました。新4回生は門脇ゆうきさん、小林尚矢君、西丸美愛子さん、信原啓志君、林田茉弥さんです。[メンバー紹介] |
||||
2019.4.1 伊丹康二先生が、武庫川女子大学に准教授として栄転されました。後任として、伊丹絵美子助教が着任しました。 |
![]() |
2019.3.18-20 本学において、オックスフォード・ブルックス大学(英国)、東京大学、一般財団法人住宅改良開発公社と共同で、住宅に関する研究テーマ探しのワークショップを開催しました。 |
|||
![]() |
2018.12.15 堺市美原さつき野住宅地の住民の方に対して、M1学生がまちづくりの提案を行いました。[提案を見る] |
|||
![]() |
2018.6.4 伊丹助教の論考「観光路線と郊外路線の二面性を持つ林間田園都市駅に対する一提案」が2018年都市住宅学会賞 論説賞を受賞しました。[原稿を読む] |
|||
2018.4.13 新しいメンバーを迎えました。新D1として七野司君。新M1として大美賀昭好君。新4回生として梶谷萌里さん、小林史佳さん、土井海志君、永山晃平君、中山詩歩子さんです。[メンバー紹介] |
![]() |
2017.12.20 庄内温水プール跡のスポーツ施設・広場の基本計画策定に関連し、「世界の庄内/プールの記憶の巡回展」を豊中市内4箇所で開催します。 |
|||
![]() |
2017.8.1 庄内温水プール跡のスポーツ施設・広場の基本計画を、当研究室の学生が行い、7月31日に地元住民の懇話会で発表しました。2020年4月に供用開始予定です。 |
|||
2017.4.13 新4回生が決定しました。今年度の4回生は、粟野陽君、越智悠君、末金優士君、田中一輝君、深川ゆかりさん、松林巧君、松本健一郎君、吉村孝基君 の8名です。[メンバー紹介] |
2017.3.16 安平雅史君の卒業設計が、卒業設計最優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
||||
![]() |
2017.3.8 M1小刀夏未さんが、2016年度日本建築学会大会若手優秀発表賞(農村計画)を受賞しました。 |
|||
![]() |
2016.11.12 11月12日に、横田教授が韓国チェジュ島で行われた海洋大学主催の国際学術交流セミナーにて「熊本地震での避難状況からみる防災対策」と題した講演を行いました。 |
|||
![]() |
2016.8.29 3月30日に竣工した箕面公園の夫婦橋便所が、TOTOの事例集に紹介されました。 |
|||
![]() |
2016.8.9 設計コンペ「三栄建築設計住宅設計競技」で、B4の安平雅史君、吉村孝基君、櫨本健司君の作品が佳作に選ばれました。[作品を見る] |
|||
2016.4.13 新4回生が決定しました。櫨本健司君、深川ゆかりさん、安平雅史君、吉村孝基君の4名です。[メンバー紹介] |
2016.3.30 学生が基本計画案を作成した、箕面公園の夫婦橋便所・休憩所が竣工しました。 |
||||
2016.3.28 小刀夏未さんの卒業設計が、卒業設計優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
||||
![]() |
2015.10.21 韓国海洋大学校海洋科学技術大学・大阪大学国際交流セミナーを開催し、研究報告や施設見学を行いました。[Webアルバム] |
|||
2015.9.16 S1棟の耐震改修が完了し、研究室が戻り移転しました。[研究室について] |
||||
![]() |
2015.8.25 M1佐藤翔一君が、日本建築学会近畿支部の平成27年度研究発表会優秀発表賞を受賞しました。 |
|||
2015.4.13 新4回生が決定しました。金子 千穂さん、小刀 夏未さん、澤田 莉沙さん、西川 明幸君、増田 湧志君、門田 啓暉君の6名です。[メンバー紹介] |
2015.2.23 伊丹康二助教の共同執筆による「公共施設の再編-計画と実践の手引き」が発刊されました。著書の中では4-3節,5-3節,9-1節の執筆を担当しました。 |
||||
2014.12.11 「箕面公園プロジェクト2014」の取り組みに対して、大阪府知事から研究室へ感謝状が贈呈されました。贈呈式の写真の一部を[Webアルバム]にアップしました。 |
||||
2014.12.11 「箕面公園プロジェクト2014」の表彰式が行われました。基本計画案として採用されたA案へは最優秀賞、B案へは優秀賞が授与されました。写真の一部を[Webアルバム]にアップしました。 |
||||
2014.12.11 11月20日に、横田教授が韓国海洋大学にて「人口減少時代における日本のまちづくり」と題した講演を行いました。 |
||||
2014.10.2 2月から取り組んできた「箕面公園プロジェクト2014」の公開投票が開催され、3年生のグループによる案が採用されました。[公式ページ] |
||||
2014.10.2 S1棟を耐震改修するため、2014.10~2015.10(予定)の期間中、研究室が移転しました。[研究室について] |
||||
2014.4.21 新4回生が決定しました。赤尾 大樹君、木村 優君、佐藤 翔一君、松本 健佑君、宮崎 絢子さん、村井 博文君の6名です。[メンバー紹介] |
2014.3.25 外国人招へい研究員の李修珍さんに博士(工学)の学位が授与されました。 |
||||
2014.3.25 江口圭介君と坂下栄里香さんの卒業設計が、卒業設計優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
||||
2014.2.18 横田隆司教授の共同執筆による「人間計測ハンドブック (普及版)」が発刊されました。 |
||||
2014.2.14 箕面公園の夫婦橋公衆便所の基本計画案を作成する「箕面公園プロジェクト2014」を始動しました。学生案をもとに池田土木事務所が実施設計および工事を発注し、平成27年度以降の完成を目指します。 |
||||
2014.2.10 M2 西智哉君が、2013年度ユニオン造形デザイン賞佳作を受賞しました。詳しくはこちら。 |
||||
2013.9.25 外国人招へい研究員の柳尚吾君に博士(工学)の学位が授与されました。 |
||||
2013.9.9 本学名誉教授の柏原士郎先生を囲む会を2013年4月29日(月・祝)に開催しました。写真の一部をWebアルバムにアップしました。 |
||||
2013.4.15 新4回生が決定しました。江口圭介君、坂下栄里香さん、土中萌さん、永井麻美さん、中野峻太朗君、山田章人君の6名です。[メンバー紹介] |
||||
2014.4.2 2012年度に当研究室で行った「大阪湾沿岸部の住宅地の住み良さに関するアンケート調査」について、中間報告(概要版)を公表します。 1.アンケート原票と配布先一覧 2.中間集計概要 |
2013.3.8 本学名誉教授の柏原士郎先生が、昨年3月に武庫川女子大学を退職されました。大阪大学でご指導賜りましたことに感謝すると同時に、門弟・知友の旧交を温めるため、柏原先生を囲む会を2013年4月29日(月・祝)に催します。[開催案内] |
||||
2012.10.1 新メンバーとして、研究生の兪維さんが博士後期課程に入学されました。[メンバー紹介] |
||||
2012.9.20 2012年度日本建築学会設計競技『あたりまえのまち/かけがえのないもの』で、M1西君のグループが支部入選しました。 |
||||
2012.4.13 2011年6月(岩手県)と2011年11月(宮城県)に、被災地の調査・視察を行いました。一部の様子をWebアルバムにアップしました。 |
||||
2012.4.13 新4回生が決定しました。栗山和也君、中村津美紀さん、平岡千穂さん、藤川結華さんの4名です。[メンバー紹介] |
||||
2012.4.1 新メンバーとして、研究生に兪維君を迎えました。[メンバー紹介] |
2012.1.6 「阪神・淡路大震災における避難所の研究」(柏原士郎,上野淳,森田孝夫編,大阪大学出版会,1998年)が、無料一般公開されています。テキストデータも付随していますので、本文の検索も可能です。ぜひ御活用ください。 |
||||
2011.8.19 岡田光正先生日本建築学会大賞受賞お祝い会(7月3日(日))の会計報告を掲載しました。 |
||||
![]() |
2011.8.9 M1山田彩佳さんが、日本建築学会近畿支部の平成23年度研究発表会優秀発表賞を受賞しました。 |
|||
![]() |
2011.8.8 岡田光正先生の日本建築学会大賞受賞、ならびに「群集安全工学」(鹿島出版会)の出版を記念し、7月3日(日)に大阪にてお祝い会を開催しました。 |
|||
2011.4.15 研究室の初代教授であり大阪大学名誉教授の岡田光正先生が、「規模計画・安全計画・建築人間工学の確立と発展に関する一連の功績」により、2011年の日本建築学会大賞を受賞しました。 |
||||
2011.4.15 研究室OBの伊丹絵美子先生(香川大学)が、「戸建住宅居住者の住宅管理における住宅関連業者の選定と継続関係」により2011年の日本建築学会奨励賞を受賞しました。 |
||||
2011.4.11 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、杉谷恵理さん、宗田明大君、中塚貴志君、西智哉君、兵頭紀亮君の5名。[メンバー紹介] |
||||
2011.4.1 新メンバーとして、博士前期課程に櫻井壯君が入学しました。[メンバー紹介] |
![]() |
2011.3.2 山本敦子さんの卒業設計が、卒業設計優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
|||
2010.10.1 新メンバーとして、研究生の李修珍さんが博士後期課程に入学されました。[メンバー紹介] |
||||
![]() |
2010.8.31 2010年度日本建築学会設計競技『大きな自然に呼応する建築』で、M1勝田さん、辻本さん、麥谷君、山上君のグループが支部入選しました。 |
|||
![]() |
2010.8.5 M1小橋明奈さんが、日本建築学会近畿支部の平成22年度研究発表会優秀発表賞を受賞しました。 |
|||
2010.6.20 大阪工業技術専門学校にて日本建築学会近畿支部研究発表会が開催され、主にM1学生が昨年度の卒業研究について発表を行いました。[研究活動] |
||||
2010.5.19 研究室で取り組んでいた郊外住宅地の住環境に関する研究が5/18の産経新聞に紹介されました。 |
||||
2010.4.14 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、西森 匠君、南 未穂さん、山田 彩佳さん、山本 敦子さん4名。[メンバー紹介] |
||||
2010.4.1 新メンバーとして、博士後期課程に柳尚吾君が、博士前期課程に麥谷隆之君が、研究生として李修珍さんが入学しました。[メンバー紹介] |
![]() |
2010.3.24 卒業式・修了式が行われました。 |
|||
![]() |
2010.3.3-4 春のゼミ旅行で広島・宮島に行きました。 |
|||
![]() |
2009.10.28 名誉教授・岡田光正先生の金婚式が、東京で開催されました。 |
|||
2009.9.9 M1上田規弘君が、日本建築学会近畿支部の平成21年度研究発表会優秀発表賞を受賞しました。 |
||||
2009.6.25 インフルエンザ発生で延期を余儀なくされた新メンバー歓迎BBQ。U3棟ピロティにて行いました。 |
||||
2009.6.20 大阪工業技術専門学校にて日本建築学会近畿支部研究発表会が開催され、主にM1学生が昨年度の卒業研究について発表を行いました。[研究活動] |
||||
2009.4.15 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、勝田裕子さん、小橋明奈さん、曽我航君、辻本知夏さん、出口加奈子さん、山上裕之君、山田佑亮君の7名。[メンバー紹介] |
||||
2009.4.1 新メンバーとして、博士前期課程に上田明法君が入学されました。[メンバー紹介] |
![]() |
2009.3.24 卒業式・修了式が行われました。 |
||
![]() |
2009.3.5-6 春のゼミ旅行で倉敷・直島・犬島に行きました。 |
||
![]() |
2009.3.3 2007年度、豊中市と共同研究を行った「豊中市の都市空間における集会機能の再編に向けた基礎研究」が、第6回法政大学地域政策研究賞奨励賞を受賞しました。[概要を見る] |
||
![]() |
2009.3.2 矢野晃一郎君の卒業設計が、卒業設計最優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
||
2009.3.1 外国人招聘研究員として、韓国海洋大学校の李明権先生をお迎えしました。[メンバー紹介] |
|||
![]() |
2008.12.26 松本空間工房主催の「第3回インテリアプランコンテスト」において矢野晃一郎君(B4)・濱野真由美さん(第7領域B4)の「ベランダマンション」が最優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
||
![]() |
2008.11.2 第25回JIA東海支部建築設計競技「『奥』 和の遺伝子を探る」において矢野晃一郎君(B4)の「オクの溶解/人の奥」が銅賞を受賞しました。[作品を見る] |
||
![]() |
2008.10.15-17 夏のゼミ旅行で沖縄に行きました。[アルバムを見る] |
||
2008.9.18-9.20 広島大学にて日本建築学会大会が開催され、柏木裕貴君が建築デザイン部門で卒業設計について発表を行いました。 |
|||
2008.7.1 河野学さん、鄭軍植さんが特任研究員として赴任されました。 |
|||
2008.6.22 大阪工業技術専門学校にて日本建築学会近畿支部研究発表会が開催され、主にM1学生が昨年度の卒業研究について発表を行いました。[研究活動] |
|||
![]() |
2008.5.22 U3棟ピロティにて恒例の新メンバー歓迎BBQを行いました。[アルバムを見る] |
||
2008.4.16 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、上田規弘君、川合美紗子さん、谷口誠規君、西尾美香さん、矢野晃一郎君の5名。[メンバー紹介] |
|||
2008.4.14 独立行政法人建築研究所、大阪工業大学・吉村英祐先生、大手前短期大学・藤本幹也先生との共同研究により、建築研究所ユニバーサル・デザイン実験棟に作成した、実験用の多段型曲線スロープが、科学技術週間の4月19日に一般公開されます。 |
|||
2008.4.8 研究室OBの鈴木克彦先生(京都工芸繊維大学准教授)が、2008年日本建築学会賞(論文)を受賞されました。 論文のタイトルは「地域コミュニティを活用した持続的住環境管理システムに関する研究 -建築協定地区を中心として-」 |
|||
2008.4.1 新メンバーとして、博士前期課程に大橋拓矢君、川村将登君が入学されました。[メンバー紹介] |
|||
2008.4.1 伊丹康二さん(第5領域出身)が助教として赴任されました。 |
2008.3.31 西岡絵美子特別研究員が香川大学に、佐野こずえ事務補佐員が近畿大学にそれぞれ講師として転出されました。 |
|||
2008.3.28 首都大学東京の上野研究室と合同のニュータウン研究会を開催しました。第5回の今回は阪大で研究発表会と変わりつつある千里中央の見学を行いました。[アルバムを見る] |
|||
![]() |
2008.3.24,25 卒業式・修了式が行われました。河野学さん、鄭軍植さんに博士(工学)の学位が授与されました。[アルバムを見る] |
||
2008.3.3-4 春のゼミ旅行で伊勢・熊野に行きました。 |
|||
2008.2.29 柏木裕貴君の卒業設計が、卒業設計奨励賞を受賞しました。 |
|||
2008.2.28 大阪大学ととよなか都市創造研究が主催した研究報告会「今後の公共施設を考える」が、豊中市の生活情報センターくらしかんで開催されました。 |
|||
![]() |
2007.10.5 東横堀川ライティング実行委員会・日本建築協会主催の東横堀川ライトアップコンペで、M1伊達翔君と笹谷恵さんのグループが、アイディア部門の優秀賞を受賞しました。[作品を見る] |
||
2007.9.26 崔容準さんに博士(工学)の学位が授与されました。 |
|||
2007.7.16 飯田学内講師が講師に昇任しました。 |
|||
2007.4.13 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、柏木裕貴君、小西沙恵さん、雑古和矢君、澤田碧さん、山本優さんの5名。 |
|||
2007.4.11 吉村先生が、「建築空間の安全化に関する一連の研究」で日本建築学会賞(論文)を受賞されました。 |
|||
2007.4.1 新メンバーとして、博士前期課程に伊達翔君、藤原研哉君が入学されました。 |
|||
2007.4.1 吉村先生が、大阪工業大学工学部建築学科に教授として転出されました。 |
![]() |
2007.3.30 6~7月に行ったドミニク・ペロー・ワークショップの記録 "Dominique Perrault at Osaka University"が、大阪大学出版会より出版されました。購入ご希望の方は飯田までご連絡下さい。 |
||
2007.3.30 首都大学東京の上野研究室と合同のニュータウン研究会を開催しました。第4回の今回は阪大で研究発表会と彩都の見学を行いました。[アルバムを見る] |
|||
2007.3.23 卒業式・修了式。今年も全員無事修了・卒業しました。また、中島佐智子さん、西岡絵美子さんに博士(工学)の学位が授与されました。[アルバムを見る] |
|||
2007.3.7-8 春のゼミ旅行で、岐阜・愛知に行ってきました。[アルバムを見る] |
|||
2006.9.8 平田光明君の卒業論文「長大スロープのデザイン手法に関する研究」(平成18年3月)が、日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞し、日本建築学会大会にて表彰式が行われました。 | |||
![]() |
2006.9.14 |
||
2006.10.9-11 夏のゼミ旅行で、島根・鳥取に行ってきました。[アルバムを見る] |
|||
![]() |
2006.7.13 建築設計第3部非常勤講師 高草大次郎氏(本学OB)の事務所のウェブサイトをリンクに追加しました。[リンク] |
||
![]() |
2006.6.17 ドミニク・ペロー招聘教授による講演会(主催:大阪大学大学院工学研究科、企画:建築工学コース)が開催されます。 日時:2006年7月19日(水)19:00-21:00(受付開始18:00-) 会場:大阪市中央公会堂 大集会室 申込み:e-mailによる事前申込み制、先着順 詳しくは案内ポスター(pdfファイル)をご覧下さい(Adobe Reader 7を推奨)。 |
||
2006.4.19 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、小島茂也君、久家一哲君、小松春樹君、笹谷恵さん、根岸佑妃さん、藤生恵さんの6名。 |
|||
2006.4.1 新メンバーとして、博士前期課程に喜多裕美さんが入学されました。 |
2006.3.25 トップページのデザインを一新しました。 |
|||
2006.3.24 今年も全員無事修了・卒業しました。恒例の研究室での証書授与式、打上げの様子などをアップしました。 |
|||
2006.3.21 植田健介君の卒業設計「リバース」が、ATC関西学生卒業作品展 Vol.11にて奨励賞を受賞しました。 |
|||
2006.3.2-3 春のゼミ旅行。広島県を尾道→竹原→宮島→広島市と巡ってきました。 |
|||
2006.3.1 重久遼子さんの卒業設計「混ぜる×交ざる=∞」が、建築工学科目の奨励賞を受賞しました。 |
|||
2005.12.16 飯田助手が学内講師に昇進。 |
|||
2005.11 M1の学生が中心となって研究室の模様替えを行いました。 | |||
2005.10.16 発表論文一覧に2005年度の発表論文を追加しました。[研究活動] | |||
2005.9.16-17 首都大学東京の上野研究室と合同のニュータウン研究会を開催しました。第1回の今回は阪大で研究発表会と千里ニュータウンの見学を行いました。 | |||
2005.9.11-13 夏のゼミ旅行で信州に行ってきました。 | |||
2005.7.16 横田助教授が教授に昇任されました。 |
|||
2005.6.12 柏原士郎先生退職記念祝賀会が、ホテル阪急インターナショナルで盛大に行われました。 | |||
2005.5.25 柏原士郎先生編著、研究室のスタッフ(横田、吉村、飯田、佐野)、OB(田中直人先生、増田敬彦氏、木多彩子先生、阪田弘一先生)が執筆に参加した「建築デザインと環境計画」が朝倉書店より刊行されました。 | |||
2005.4.14 新4回生のメンバーが決定しました。今年度のメンバーは、植田健介君、小平裕介君、重久遼子さん、平田光明君、村井健治君の5名。また、新M1に徳永善久君、丸谷明子さんの2名が加わりました。 |
![]() |
25日: 卒業式・修了式の後、研究室で証書授与式が行われました。 ←クリックすると拡大します。 |
![]() |
1日(火): 附属図書館吹田分館視聴覚ホールで柏原先生の最終講義が行われました [アルバムを見る]。 その後、GSEコモン高層棟のレストラン「ラ・シェーナ」にて、OB懇親会が開かれました [アルバムを見る]。 |
![]() |
東京デザイナーズウィーク2004学生作品展「ストリートファニチャー」で、2年生の古芝、柘、森田グループの作品がPREMIO賞(優秀賞)を受賞しました。 大阪大学学生の出品作品展示の様子などは [こちら] から。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学会賞(論文)の賞牌 |
研究室新歓コンパ(5/28)で学生から お祝いの花束を受け取った横田先生 |