年度 |
氏名 |
論文タイトル |
2023 | 石 光基 | 「複合型支援施設」における社会福祉制度内外当事者両方に対する新たなケアのあり方に関する研究 −異なる四施設を対象として− |
| 岡田 祥汰 | 道路と敷地前面に形成される歩行空間のあり方に関する研究 −大阪・北船場における歩行者の行動観察調査より− |
| 清水 錬 | 開放性からみた路地の私的利用の実態に関する研究 −大阪市中央区空堀地区を対象として− |
| 関 友也 | 公的集合住宅団地の建て替えによるオープンスペースの変化に関する研究 −千里ニュータウン佐竹台地区・藤白台地区を対象として− |
| 寺岡 知輝 | 旧社宅街における住宅更新の実態に関する研究 −愛媛県新居浜市の住友系企業の社宅街を対象として− |
| M田 智大 | 大阪市市街化に伴う都市神社の変容に関する研究 −境外参道保有神社を対象として− |
| 平井 愛生 | 京都三条通りにおける前面空地形成の現状と要因に関する研究 −シークエンスの多様化による豊かな歩行空間を目指して− |
| 藤橋 真由子 | 神戸市内のキリスト教会における地域に開かれた活動に関する研究 |
2022 | 門田 空良 | 建設業現場職人不足地域における域外職人の参入促進に関する研究−長崎県五島市を対象として− |
| 清川 忠和 | 福井市市街化区域における都市空間構造の解読―都市計画・街路構造の変遷及び住民の空間認識の分析を通して― |
| 迫田 真友花 | 水害によるコミュニティの更新及び形成が現地再建動向に与える影響-水害常襲地・熊本県人吉市を対象として- |
| 竹田 季世 | 生活者が抱く地域の「イメージの骨格」の形成要因とその評価に関する研究―兵庫県宍粟市繁盛地区における場所とふるまいのエピソード分析― |
| 中村 大智 | 縮退時代における市民主体の低未利用地活用がエリアに与える影響―神戸市まちなか防災空地事業を対象として― |
| 中屋敷 玲 | 社会・空間構造の分析による自殺希少地域における自殺予防因子の探索−徳島県旧海部町における住民の日常生活の調査を中心として− |
| 牧 美春 | 民間事業者による子どもと大人の「居場所」の性質についての包括的考察―JOCA大阪を例として― |
2021 | 岸本 晃司 | 「祭礼資源」の分布から見た地域の「自立性」に関する研究 −福井県坂井市三国町の三國神社例大祭における各やま番区の運営実態と山車管理の比較を通して− |
| 小高 朋海 | 子どもを対象とした「まちづくり学習」の参加者に及ぼす影響に関する研究 −貝塚市立西小学校における「まちづくりクラブ」活動実践から |
| 柴垣 志保 | 都市計画の変遷と街づくり組織の形成過程からみた、神戸市長田区南部地域の震災復興事業に関する研究 −大型仮設店舗「パラール」建設に至る街の文脈の解読− |
| 中野 雄介 | 「社会空間関係資本」“Socio-Spatial Capital”から見る人と人とのつながり形成の基盤となる都市空間に関する研究 −天王寺区真田山地域をケーススタディとして− |
| 吉田 快 | 滋賀県高島市朽木桑原の集落調査と林地参入型家づくりによる「家の産地」と生業への還元に関する研究 |
2020 | 井戸 航太郎 | 京都市都心部における「番組」性の継承と更新に向けた跡地活用モデルの提案 |
| 小川 璃子 | 大阪・中津における地域風景の把握と風景画家による風景認識過程の分析 −地域住民の心象風景のアーカイブ手法構築に向けた考察− |
| 黒川 慎一朗 | 過疎地域における共有地管理維持体制の立案 −香川県さぬき市津田の松原を対象に− |
| 化生 真依 | 地域の構造的変化に呼応したこどもの遊び空間の変遷に関する研究 −大阪市立御幸森小学校を事例として− |
| 坂本 樹 | 南海トラフ地震・津波を見据えた「生業の復興」に関する研究 −“梅のまち”和歌山県みなべ町を対象とした事前復興計画− |
| 辻 七虹 | まちのアイデンティティの醸成・継承過程に関する研究 −神戸・塩屋と旧グッゲンハイム邸を対象として− |
| 古田 祐紀 | 須賀川市民交流センターにおける「みち的空間」の言語化及び構成要素に関する研究 |
| 大桐 佳奈 | 中山間地域の限界集落における「今日的狩人」の役割に関する研究 |
2019 | 大谷 望 | 住まいに関する言説に投影された時間軸と価値にみる住まい像形成についての研究 |
| 小野 由裕 | 地域活動の日常性からみる地域構造の把握と社会的ネットワークの再構成 -神奈川県逗子市新宿地区を対象とした事前復興コミュニティづくりに向けて- |
| 釜谷 薫平 | 大阪市住之江区北加賀屋における街の構造とその利用に関する研究 |
| 亀田 菜央 | 建築家・大西麻貴の言説とドローイングにみる思考プロセスについての研究 |
| 森 悠祐 | 住民主体でつくる空き家を用いたコミュニティ・ハブ形成のプロセスに関する研究 |
| 山崎 友輔 | 立地適正化計画の現状から考える都市計画の断片化と広域的視点の必要性に関する研究〜 |
| 山本 翔也 | 水系空間と空き家の空間構造から考える小規模漁村における事前復興計画案の提案‐三重県尾鷲市九鬼町を対象として‐ |
| 伊勢 聡史 | ガーナ・アクラの非正規市街地における社会・空間構造の分析と地区改善案の検討 ―北街区と南街区における比較を通して― |
年度 |
氏名 |
論文タイトル |
2023 | 射矢 航我 | 自然換気及び室内緑化が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究 |
| 加護 稜大 | 中規模オフィスにおける天井給気型置換換気方式に関する研究 |
| 加藤 稜也 | 外皮負荷および給気条件が天井給気型置換換気方式の換気性能に及ぼす影響に関する研究 |
| 喜田 健太郎 | IJV方式を採用した執務室における給気口近傍の障害物が換気効率に及ぼす影響の評価 |
| 小椋 梨音 | 大空間オフィスにおける自然換気運用時の室内環境に関する研究 |
| 三浦 理優人 | 風力及び温度差により駆動される自然換気時の室内換気性状及び換気量評価に関する研究 |
| 廣瀬 文哉 | ハイブリッド換気方式を採用したスキップフロア一体空間型オフィスにおける室内環境及び自然換気経路に関する研究 |
| 川口 由莉 | 体臭及び建材臭に対するヒトの嗅覚順応特性に関する研究 |
2022 | 大野 成陽 | 伝統的町家及びRC造集合住宅における自然換気時の快適性に関する心理・生理学的研究 |
| 古島 康平 | 開口上部設置型エアカーテンの性能予測に関する研究 - P.V.法を用いたCFD解析時の吹出し気流の再現手法及び実大実験による排気時の性能評価 |
| 豊澤 恒太 | 風力換気時の気流の乱れによる換気効果及び換気量の予測手法に関する基礎的研究 - 間仕切り壁と周辺建物が有効換気量に及ぼす影響 |
| 永井 優太 | 天井給気型置換換気を導入したオフィスの換気性能に関する研究 |
| 藤原 碧海 | 対面会話時における感染予防のための局所排気併用換気システムの性能評価 |
| 宮澤 昇平 | 領域分割法を用いたLESによる非等温環境下での室内通風気流の非定常解析手法に関する研究 - RANSを用いた定常解析による基礎的検討 |
| 山口 剛毅 | 学習空間における精油噴霧が室内環境及び学習効率に及ぼす影響に関する研究 |
2021 | 石川 慎之助 | 置換換気を導入した講義室における感染性汚染物の移流拡散特性に関する研究 |
| 越田 萌恵 | Impinging Jet Ventilation方式の基礎的気流性状及び実用途への適用に関する研究 |
| 宗 菜津未 | 休憩時の室内環境要素変化が在室者の心理・生理反応及び知的生産性に与える影響に関する研究 |
| 難波 和佳子 | オフィスにおける感染症対策のための呼吸域給気併用置換換気に関する研究 |
| 丹羽 剣竜 | 省エネ性と快適性を考慮した執務室の自然換気口制御に関する研究 −CFD解析によるハイブリッド空調時の上限自然換気量の検討− |
| 福本 柊一郎 | 香り環境における香りの種類と曝露頻度が心理評価に及ぼす影響に関する研究 |
| 古谷 知大 | 開口上部設置型エアカーテンの性能予測に関する研究−実大実験によるCFD解析のためのデータ取得及び暖房時の性能検証 |
| 吉原 隼 | 診察室における感染症対策としての局所排気システムの性能評価に関する研究 |
2020 | 小森 美晴 | 横風気流の影響を考慮した局所排気装置の捕集性能予測法に関する基礎的研究 |
| 佐野 香之 | 通風時の非定常室内気流解析のためのLES領域分割法に関する基礎的研究 |
| 鹿野 奈々 | オフィスにおけるブース型置換換気を用いた感染症対策パーソナル空調に関する研究 |
| 藤江 智暉 | 休憩空間におけるにおい・照明環境が在室者の心理・生理反応に及ぼす影響 |
2019 | 佐藤 可奈 | 中高層建物の自然換気制御のための建物上空風のモニタリング手法に関する研究−風洞実験およびLESによる単体建物上部の風向変動特性の解明− |
| 千田 紗恵 | 二方向付加噴流を用いた業務厨房用キャノピーフードの性能向上手法に関する研究 |
| 田中 佑亮 | 4方向天井カセット形エアコンを対象とした非等温吹出し気流のCFD解析手法に関する研究 |
| 平野 雅人 | 学習空間における精油噴霧が学習効率と心理評価に及ぼす影響に関する研究 |
年度 |
氏名 |
論文タイトル |
2023 | 加治 佳樹 | 位置情報ビックデータから見た無人駅活用の利用実態 |
| 西井 雄紀 | 立地適正化計画から見た隣接地域の都市構造―並行する鉄道沿線を軸とする西宮市と尼崎市を対象に― |
| 町田 葵 | 群集事故事例分析と人流データを用いた群集分析方法の研究 −亀岡花火大会を対象として− |
| 松浦 壮亮 | 廃校活用事例における校庭活用状況とオープンスペースとしての可能性に関する研究 |
| 平田 大貴 | 郊外住宅地における緑道の利用実態に関する研究―泉北ニュータウンを対象として― |
2022 | 大西 美佑 | 地域子育て支援拠点「つどいの広場」の運営と地域の関わりについての研究〜東大阪市の拠点を対象として〜 |
| 酒井 颯摩 | 自然体験活動の意義およびプログラムと周辺環境の関連性に関する研究 −NPO法人アサヒキャンプを対象として− |
| 三ヶ田 雄貴 | 民間への敷地分譲を伴う団地建て替え事例におけるオープンスペースに関する研究 〜府営住宅民活プロジェクトを対象に〜 |
| 宮村 知音 | レンタルスペースを持つ複合施設へのリノベーションと地域との関係に関する研究 〜大阪府における事例を通して〜 |
2021 | 大江 真由 | 多世帯が居住する住宅作品における共用空間に関する研究 |
| 岡野 星門 | 現代における若者の住居観に関する研究 −同棲というライフイベントに着目して− |
| 菊地 建介 | 都市における「他者性」に関する考察 −大阪市北船場の街路空間における自由駐輪を対象として− |
| 長原 光生 | 郊外住宅地における結束する原風景の研究 〜名古屋市立滝ノ水中学校区を対象として〜 |
| 藤田 迅 | 賃貸住宅団地におけるDIY活動とコミュニティの関係に関する研究 〜大阪府住宅供給公社・茶山台団地を対象に〜 |
| 舩見 慧 | 「住み開き」事例の活動実態と継続性に関する研究 |
2020 | 赤嶺 圭亮 | 戸建て住宅における「可変性」に着目した設計手法に関する研究 |
| 井内 光 | 個人空間を軸とした寄宿舎の空間構成に関する研究 |
| 吉田 英亜 | Space Syntax理論に基づいた地方都市の駅前空間整備事業によるアクセシビリティの変化と人の滞留に関する研究 −山口県内の駅前空間を対象として− |
| 信原 啓志 | 展示デザインによる行動の誘導に関する研究 −展示空間における展示手法とその効果− |
2019 | 門脇 ゆうき | 災害時の安全管理からみる幼児教育施設の環境に関する研究ー北摂地域を中心としてー |
| 小林 尚矢 | 子育て世帯の過疎地域への移住・定着の実態とそれを支える取り組みに関する研究ー鳥取県八頭郡智頭町を対象としてー |
| 西丸 美愛子 | 周辺環境が大学キャンパス内のテラス席の居心地に及ぼす影響に関する研究 |
| 林田 茉弥 | 高齢者福祉施設における農園芸活動の導入方法に関する研究 |
年度 |
氏名 |
論文タイトル |
2023 | 会田 壮汰 | 高齢化社会に適応したウォーカビリティ指標に関する研究 |
| 鍵野 茜 | 水都大阪における民間主体によるリバーフロント再生の取り組みに関する研究―β本町橋を事例として― |
| 杉江 真悠 | 日本の鉄道駅舎における社会的表現性に関する研究 |
| 寺内 真由 | 住宅のリフォームにおけるフリースペースの状況に関する研究 |
| 林 直樹 | 中崎町の街並み景観と地域らしさに関する研究 |
| 藤原 裕花 | 大規模施設におけるペデストリアンデッキを活用した人流制御に関する研究 |
| 山上 宝 | 廃線跡の活用と利用者意識に関する研究 |
| 山中 淳史 | 河川敷空間の活用と利用者行動に関する研究−大阪中之島周辺エリアを対象として− |
| LI WEI | 観光地におけるオーバーツーリズムが地域に与える影響に関する研究-台湾九を事例として- |
| 仁田峠 菜々子 | 建築空間の把握における空間認識特性の研究 |
2022 | 岡 千颯 | 外部空間を介した住空間の構成に関する研究―安藤忠雄の住宅作品を対象として― |
| 竹原 理生子 | ディープラーニングを用いた街路景観における「地域らしさ」に関する研究―横浜と神戸を事例にして― |
| 田内 丈登 | 富士山をはじめとする山岳地帯における山小屋建築の独自性に関する研究 |
| 三島 甲斐 | 現代にみられる自由鑑賞経路の美術館に対するスペースシンタックス理論に基づく空間定量分析に関する研究 |
| 森 聖雅 | 里山をいかした循環性を持つ地域づくりの取り組み―兵庫県川西市黒川地区を対象として― |
2021 | 布川 航平 | 動物園の施設マネジメントにみられる社会教育性の実態と課題に関する研究 |
| 宗利 昌哉 | 龍野伝統的建造物群保存地区における官民連携のまちづくりに関する研究 |
| 安井 健太 | 大規模商業施設における環境要因による顧客傾向と買い回り?動の変化に関する研究 |
| 信川 龍規 | 駅前広場街路のウォーカビリティの比較〜山陽新幹線主要停車駅を事例に〜 |
2020 | 石村 真子 | 歴史的郊外住宅地の形成に関する地域文脈の考察と住民の意識構造の分析 −西宮七園を事例に− |
| 市原 恵介 | 地方ニュータウンにおける住民間の交流の実態とその変遷についての研究~大分県明野団地を事例に~ |
| 大阪 直也 | 大規模商業施設における新型コロナウイルス(COVID-19)影響下での買い回り行動の変化と密空間の評価に関する研究 |
| 川岡 知樹 | AI(ディープラーニング)を用いた伝統的建造物群保存地区とその周辺地区の景観評価に関する研究 −神戸市北野町山本通伝建地区を対象として− |
| 中谷 唯和 | 地域コミュニティの活性化に関わる寺院空間の利用に関する研究 |
| 林 淳一朗 | 都市計画における計画区域内既存宗教施設の周辺住民との関わりとその変化に関する研究 −泉北ニュータウンを事例として− |
2019 | 青木 要 | 大阪・御堂筋のエリアマネジメントの実態と課題に関する研究 |
| 岡崎 あかね | 建築家グレン・マーカットの生涯作品を通した設計傾向についての研究−代表15作品の平面図・立面図の分析を通して− |
| 呉羽 玲 | 離散的中低層集合住宅におけるコモンズに関する考察 |
| 弘中 昇太 | 梅田地下街における管理運営企業による津波発生時の避難シナリオに基づく避難行動シミュレーションの試行 |
| 堀江 誠哉 | 大規模複合商業施設における大学生による改修計画のプロセスと、その課題に関する研究 |
| 坂尾 壮二郎 | 機能分類の評価指標によるグリーンインフラの事例分析 |