

1947年(昭和22年) | 構築工学科の創設 |
1948年(昭和23年) | 第3講座(施工学)の創設 |
1951年(昭和26年) | 第4講座(建築生産学)の創設 |
1952年(昭和27年) | 学科課程を建築コース・土木コースに分離 |
1954年(昭和29年) | 第5講座(河川工学)の創設 |
1962年(昭和37年) | 第6講座(交通工学)の創設 |
1963年(昭和38年) | 第7講座(衛生工学)の創設 |
1964年(昭和39年) | 第8講座(建築設備学)の創設 |
1966年(昭和41年) | 建築工学科の創設(構築工学科を建築工学科と土木工学科に分離) |
1967年(昭和42年) | 第5講座 建築人間工学講座(現 建築・都市人間工学領域)創設 |
1968年(昭和43年) | 第6講座 建築施工学領域(現 鉄骨系構造学領域)創設 |
1970年(昭和45年) | 大学院修士課程新設 |
1972年(昭和47年) | 大学院博士課程新設 |
1994年(平成06年) | 建築形態工学研究室創設(現 建築・都市形態工学領域) |
1998年(平成10年) | 地球総合工学科の創設 |
2005年(平成17年) | 地球総合工学専攻の改組 |
2007年(平成19年) | 建築工法デザイン学領域が建築・都市環境デザイン学領域に名称変更される。 |
2008年(平成20年) | 構造学系領域の名称が変更され,建築構造力学領域から建築地震地盤学領域に、建築構造計画学領域からコンクリート系構造学領域に、建築構造システム学領域から鉄骨系構造学領域に変更される。 |
2010年(平成22年) | 地球総合工学専攻外講座としてキャンパス・地域デザイン研究室が設立される。 |
2012年(平成24年) | 地球総合工学専攻外講座のキャンパス・地域デザイン研究室が解消される。 |
2017年(平成29年) | 建築・都市環境デザイン学領域が解消され、2大講座7研究領域となる。
現在に至る。 |
