*平成23年度(2011年度)工学部教育科目履修要覧より

毎年4月上旬頃教育職員免許状取得のためのガイダンスが実施され、「教職課程への招待」が配布される。(実施時期・場所等は、別途掲示等により通知する)
教育職員免許状取得のための授業科目の履修方法や交付申請等に関しては、上記の冊子によるほか、工学部教務課教務係まで問い合わせること。


  1. 大学(短期大学)及び高等専門学校を除くすべての国公私立の学校の教育職員(常勤、非常勤を問わない)となるためには、それぞれ相当の免許状を有しなければならない。

  2. 教育職員免許状取得を希望する者は「教育職員免許法」、「教育職員免許法施行規則」等の定めるところにより大学において所定の単位を取得しなければならない。

  3. 工学部地球総合工学科では、中学校教諭一種免許状の「数学」又は「理科」、高等学校教諭一種免許状の「数学」、「理科」および「工業」を取得することができる。

地球総合工学科で取得できる免許状の種類(教科)

高等学校教諭 一種免許状 数学、理科、工業
中学校教諭 一種免許状 数学、理科


  1. 免許状を取得するためには、基礎資格を得た上に、「教科に関する科目」・「教職に関する科目」及び「教科又は教職に関する科目」について所定の単位を取得しなければならない。これについては「教職課程への招待」に掲載の表を参照すること。
    また、「教科に関する科目」・「教職に関する科目」及び「教科又は教職に関する科目」に対応する実際の授業科目については、教務課教務係で確認すること。

  2. 中学校の免許状を取得する場合、盲学校・聾学校もしくは養護学校または社会福祉施設などで、7日以上高齢者や障害者に対する介護、介助、交流の体験を行うことが必要になった。希望受付等詳細については、教務係から掲示により通知する。


*平成23年度(2011年度)工学部教育科目履修要覧より
一級建築士

建築物の設計や工事監理を行う仕事に就くためには、建築士の資格が必要である。

取得条件等 所要の科目を履修の上、卒業後2年以上の指定された実務経験を有する者は、一級建築士国家試験の受験資格が得られる。
所轄官庁等
(問い合わせ先)
国土交通省
(財)建築技術教育普及センター
一級建築施工管理技士

「施工管理技士」は、一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者であり、建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として認められる。

取得条件等 卒業後3年以上の建築施工管理に関する実務経験(所定の工事種別及び作業内容)を有する者は、1級建築施工管理技士の受験資格が得られる。
所轄官庁等
(問い合わせ先)
国土交通省
(財)建設業振興基金
建築設備検査資格者

建築基準法第12条第2項の規定に基づき、定期的に建築設備の安全確保のための検査を行い、その結果を特定行政庁へ報告する制度の定期検査を行うことができる。

取得条件等 該当学科を卒業した後、所定の実務経験を経れば、4日間の講習を受講し、修了考査に合格すれば、建築設備検査資格者になることができる。
所轄官庁等
(問い合わせ先)
(財)日本建築設備・昇降機センター