|
建築学会 大会学術講演会 |
|
2024 |
群集分析への人流データの活用可能性に関する研究―亀岡花火大会を対象として― |
|
|
|
|
|
町田葵, 青木嵩, 横田隆司, 伊丹絵美子 |
|
|
|
位置情報ビッグデータからみた無人駅活用の利用実態 |
|
|
|
|
|
加治佳樹, 伊丹絵美子, 青木嵩, 横田隆司 |
|
|
2023 |
レンタルスペースを持つ複合施設へのリノベーションと地域との関係に関する研究 |
|
|
A Study on Renovation of Complex facilities with Rental Space and Their Relationship with Local Communities
|
|
|
宮村知音, 伊丹絵美子, 横田隆司, 青木嵩,建築計画, pp.49-52 |
|
|
|
地域子育て支援拠点「つどいの広場」の運営と地域との関わりについての研究 |
|
|
A Study on the Operation of Community Child-Raising Support Centers "Tsudzuno no Hiroba" and Community Involvement |
|
|
大西美佑, 伊丹絵美子, 横田隆司, 青木嵩,建築計画, pp.53-56 |
|
|
|
民間への敷地分譲を伴う団地建て替え事例における外部空間に関する研究 |
|
|
Study on Open Space in a Case Study of Apartment Complex Rebuilding with Site Sale to Private Sector |
|
|
三ヶ田雄貴, 伊丹絵美子, 青木嵩, 横田隆司, 建築計画, pp.121-124 |
|
|
2022 |
賃貸住宅団地におけるDIY 活動と人の繋がりの関係に関する研究〜大阪府住宅供給公社・茶山台団地を対象に〜 |
|
|
Study on the relationship made by DIY activities in Chayamadai |
|
|
藤田迅、伊丹絵美子、横田隆司、青木嵩, 建築社会システム, pp.45-46 |
|
|
|
「住み開き」事例の活動実態と継続性に関する研究 |
|
|
Study on the state of activities of “Sumibiraki” and its Continuity. |
|
|
舩見慧、伊丹絵美子、横田隆司、青木嵩, 建築計画, pp.747-748 |
|
|
|
工務店を母体とするボランティア団体の活動と工務店の本業との関係-建築関連事業者の向社会的行動に関する研究 その2- |
|
|
A Relation between a Local Builder’s Business and the Volunteer activities by NPO based on the Builder |
|
|
伊丹絵美子, 建築社会システム, pp.43-44 |
|
|
2021 |
工務店の代表が中心となったまちづくり活動と工務店の本業との関係-建築関連事業者の向社会的行動に関する研究- |
|
|
Relation between a Local Builder’s Business and the Machidukuri Organized by the President of the Builders -Study on Prosocial Behavior by Architectural Professionals- |
|
|
伊丹絵美子,F-1,pp.17-18 |
|
|
|
水害対策からみた立地適正化計画の策定と避難場所の整備に関する研究 その1 |
|
|
Study on formulation of location optimization plan and development of evacuation shelter from the viewpoint of flood control vol.1 |
|
|
七野司,土井海士,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子, 都市計画, pp.763-764 |
|
|
|
水害対策からみた立地適正化計画の策定と避難場所の整備に関する研究 その2 |
|
|
Study on formulation of location optimization plan and development of evacuation shelter from the viewpoint of flood control vol.2 |
|
|
土井海志,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,七野司, 都市計画, pp.765-766 |
|
|
|
Space Syntax 理論に基づいた地方都市の駅前空間整備事業によるアクセシビリティの変化と人の滞留に関する研究―山口県内の駅前空間を対象として― |
|
|
A Study on Accessibility Changes and Human Retention in Local Cities through Space Improvement Projects in Front of Stations Based on Space Syntax Theory |
|
|
吉田英亜,伊丹絵美子,横田隆司,飯田匡, 都市計画, pp.295-296 |
|
|
2020 |
郊外住宅団地再生における地域支援拠点の活動からみた産官学民の連携について-兵庫県三木市緑が丘地区を対象に- |
|
|
A Study on the Collaborations seen through the Activities of Community-Based Facilities for Regenerating of Suburbia -The case of Midorigaoka in Miki city, Hyogo prefecture- |
|
|
出口寛子,伊丹絵美子,建築計画,pp.265-266 |
|
| | 複合機能を持つ図書館の基本構想策定過程におけるデザイン思考の適用性に関する研究-武蔵野プレイスの事例から- |
| | A study on the applicability of design thinking in the process of formulating the basic concept of a library with complex functions -From the case of Musashino Place- |
| | 七野 司,伊丹康二,横田隆司,飯田 匡,伊丹絵美子,建築計画,pp.573-574 | |
| | オフィスの共用執務空間における執務者の行為と意識に関する研究 その1- |
| | Study on the behavior and the consciousness of the workers in the common work space vol.1 |
| | 安平雅史,伊丹康二,横田隆司, 飯田匡,伊丹絵美子,建築計画,pp.749-750 | |
| | オフィスの共用執務空間における執務者の行為と意識に関する研究 その2- |
| | Study on the behavior and the consciousness of the workers in the common work space vol.2 |
| | 伊丹康二,安平雅史,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,建築計画,pp.751-7524 | |
| | 民間開発戸建住宅団地における住宅管理段階の物販・工事の現住宅の施工者への発注状況 |
| | The Housing Maintenance’s Construction and Sale Orders to the Original Builder in two Detached Suburban Housing Areas Developed by Private Sector |
| | 伊丹絵美子,横田隆司、伊丹康二,建築社会システム,pp.69-70 | |
| | 子育て世帯の過疎地域への移住・定着の実態とそれを支える取り組みに関する研究-鳥取県八頭郡智頭町を対象として- |
| | The actual conditions of immigration and settlement of child care households in depopulated areas and a research on efforts to support it-A case study of Chizu town, Yazu county, Tottori prefecture- |
| | 小林尚矢,伊丹絵美子,横田隆司,飯田匡,農村計画,pp.49-50 | |
| | 万物流転-変容するコミュニケーションのかたち- |
| | Panta Rhei–Changing form of Communication– |
| | 西丸美愛子,飯田匡,横田隆司,伊丹絵美子,建築デザイン,pp.304-305 | |
| | 九重の竹テント @KUJU MARKET |
| | Bamboo Tent in Kuju |
| | 多田正治,建築デザイン,pp.332-333 | |
| 2019 | 健常な高齢者向け福祉施設の平面計画および機能の特徴-中国・西安市における社区居宅養老施設に関する研究 その3- |
| | Characteristics on the planning and function of welfare facilities for the healthy elderly -Study on home-care service facilities for the aging community in Xi’an, China, Part 3 |
| | 艾悦西,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,建築計画,pp.163-164 | |
| | 天一閣庭園と東園の空間比較-中国寧波の天一閣博物館における天一閣庭園と東園の比較に関する研究 その1- |
| | Space Comparison of Tianyige Garden and East Garden Study on the Comparison of Tianyige Gardenand East Garden in Ningbo Tianyige Museum Part 1 |
| | 于 嘉,建築計画,pp.783-784 | |
| | 公共施設マネジメントにおける個別施設計画の策定状況に関する研究-大阪府及び大阪府下市町村における取組について- |
| | Research on approach to lead individual facility development in public facilities management -In Osaka Prefecture and Osaka Prefecture municipalities- |
| | 七野司,伊丹康二,横田隆司,飯田匡,建築計画,pp.81-82 | |
| | 大阪国際空港旅客ターミナルビルの商業エリアにおける利用者の行動特性に関する研究 |
| | Study on human behavior around the commercial area at the passenger terminal building in Osaka Airport |
| | 永山晃平,横田隆司,飯田匡,伊丹康ニ,建築計画,pp.483-484 | |
| | 商業施設に併設するこどものあそび場の利用実態に関する研究-大阪北部地域を対象として- |
| | Study on Human Behavior at Play Space Attached to Commercial Building in North Osaka |
| | 梶谷萌里,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,建築計画,pp.691-692 | |
| | 千里山住宅地における景観の変化と住民のまちづくり活動に関する研究 |
| | Study on Change of Landscape at Senriyama Residential Area and Resident's Community Design Activity |
| | 土井海志,横田隆司,飯田匡,伊丹康ニ,建築計画,pp.1007-1008 | |
| | 大学が関与する地域のまちづくり拠点の運営と利用に関する研究 -だんだんテラスとコノミヤテラスを中心として- |
| | Study on the operation and utilization of the town development base in the area involving the university- Focusing on Dangdang Terrace and Konomiya Terrace- |
| | 門田啓暉,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,建築計画,pp.27-28 | |
| | 文化財建築物の商業施設としての活用に関する研究 大阪府下の事例を対象として |
| | Study on the application of cultural assets to commercial facilities-Cases in Osaka prefecture- |
| | 中山詩歩子,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,建築社会システム,pp.35-36 | |
| | 工務店の向社会的行動であるNPO活動と本業との関係-泉北ニュータウンのN工務店を対象に- |
| | A Relation between Local Home Builder’s Prosocial Behavior and the Business – Case Study of Builder N in Senboku New Town- |
| | 伊丹絵美子,建築社会システム,pp.237-238 | |
| | 郊外住宅地の世帯・建物更新と外構部の変化の関係について-大阪府堺市美原区さつき野住宅地を対象にして- |
| | Study on renewal of households and transformation of detached houses in suburban residential areas-Targeting Satsukino residential area in Mihara Ward, Sakai City, Osaka Prefecture– |
| | 小林史佳,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,伊丹絵美子,都市計画,pp.171-172 | |
| | DMO 法人による歴史・文化施設を活用したまちづくりに関する研究 |
| | Study on town development utilizing history and cultural facilities by DMO corporation |
| | 櫨本健司,伊丹康二,横田隆司,飯田匡,農村計画,pp.171-172 | |
| | 神社・寺院を含む地域施設の管理と行事運営の実態に関する研究-三重県熊野市を対象として- |
| | Study on Daily Management and Event Management of Regional Facilities Including Shrines and Temples |
| | 多田正治,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,農村計画,pp.185-186 | |
| | 梶賀のあぶり場-セルフビルドによるあ6次産業の拠点づくり |
| | Constraction of a base for local industry by self-build,Factory of “Kajika no Aburi” |
| | 多田正治,建築デザイン,pp.7-8 | |
| 2018 | 建築物の改修と「関係人口」に関する研究-兵庫県美方郡香美町を対象として |
| | Research on relation between building renovation and "related population” Targeting Kami-cho, Mikata-gun, Hyogo Prefecture |
| | 越智悠,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,農村計画,pp.55-56 | |
| | 滞在空間として計画された駅前広場における滞在行動に関する研究-姫路駅北駅前広場と天理駅前広場を対象として |
| | Study on human stay behavior in station plazas designed for sojourn -Through a case study in Himeji and Tenri- |
| | 松本健一郎,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,建築計画,pp.245-246 | |
| | 高齢者福祉施設における地域交流スペースを利用した地域交流の取り組みの実態 |
| | Study on the activities of regional exchange by utilizing spaces for regional exchange in elderly welfare facilities |
| | 粟野陽,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,建築計画,pp.285-286 | |
| | 学生の居場所としての講義室の利活用に関する研究 |
| | Study on the use and application of lecture rooms to common space for students |
| | 吉村孝基,吉岡聡司,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,建築計画,pp.461-462 | |
| | 民間セクターによるコミュニティスペースの運営と利用者意識に関する研究-兵庫県尼崎市の7施設を対象として |
| | Study on Management and User’s Awareness in Private Community Spaces |
| | 松林巧,伊丹康二,横田隆司,飯田匡,建築計画,pp.1051-1054 | |
| | 公民連携による公共施設マネジメントにおける合意形成に関する一考察 |
| | A Study of the Consensus Building in the Public Facility Management by Public-Private Partnership |
| | 七野司,建築計画,pp.1055-1058 | |
| | 水辺空間における流動・滞留行動に関する研究 ~道頓堀川「道頓堀リバーウォーク」を対象として~ |
| | Study on walking and staying people in waterside at Dotonbori River Walk |
| | 末金優士,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,建築計画,pp.547-548 | |
| 2017 | 空き家改修・拠点化プロジェクト《コウノイエ》 |
| | Vacant House Renovation / Constoraction of regional support base “Kohnoie” |
| | 多田正治,佐野こずえ,pp.12-13 | |
| | Study on Actual Condition in Pasar Santa, Jakarta -Comparing with Yume Cube Challenge Shop, Nara- |
| | |
| | KUSUMA Tika Laras,pp.345-346 | |
| | 地域住民が運営する公営住宅集会所の配置計画と運営実態に関する研究 -豊中市営住宅を対象として- |
| | Study on the site plan and management of public housing which the residents of the area manage |
| | 櫨本健司,伊丹康二,横田隆司,飯田匡,pp.473-474 | |
| | 社区居宅養老施設の配置実態について -中国・西安市における社区居宅養老施設に関する研究 その1- |
| | About the configuration mode of home-care service facilities for the aging community-Study on home-care service facilities for the aging community in Xi’an, China Part 1 |
| | 艾悦西,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,pp.481-482 | |
| | 社区居宅養老施設の利用実態と利用者の意識について -中国・西安市における社区居宅養老施設に関する研究 その2- |
| | About the utilization and evaluation by residents of home-care service facilities for the aging community - Study on home-care service facilities for the aging community in Xi’an, China Part 2 |
| | 飯田匡,艾悦西,横田隆司,伊丹康二,pp.483-484 | |
| | 無電柱化が地価に及ぼす影響の要因分析 -韓国の江原道春川市孝子洞大成路一帯を対象として- |
| | An Analysis of Influencial factors on Land Price with Electric-Pole Elimination in Daesung-ro, Chuncheon-si |
| | 朴鏞元,横田隆司,pp.1123-1124 | |
| 2016 | 複合化あるいは隣接化した公民館の空間構成に関する研究 |
| | Study on the space composition of complex public hall |
| | 増田湧志,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,Vol.2016,建築計画,pp.119-120 | |
| | 大学食堂に隣接するテラス席に関する研究 |
| | Study on Terrace Seat Area Attached to the University Cafeteria |
| | 門田啓暉,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,吉岡聡司,Vol.2016,建築計画,pp.473-474 | |
| | まちづくりにおける空き家の活用手法に関する研究 広島県内4市域を中心として |
| | Study on utilization technique of vacant houses in city planning - Case study on 4 cities in Hiroshima - |
| | 小刀夏未,横田隆司,伊丹康二,飯田匡,Vol.2016,農村計画,pp.159-160 | |
| | 東日本大震災の復興におけるコミュニティの拠点となる施設の整備過程と運営実態に関する研究 宮城県の9施設を対象に |
| | Study on the provide processes and the actual conditions of management of the institutions which are bases of community in the reconstruction of the Great East Japan Earthquake – In a case of 9 institutions in Miyagi prefecture – |
| | 金子千穂,横田隆司,伊丹康二,飯田匡,Vol.2016,建築計画,pp.23-24 | |
| | 大型商業施設における出入口の形態とテナント構成及びアクセス手段との関係 |
| | Study on relations of form of the doorway, the tenant constitution, and the access means to a doorway of large commercial facilities |
| | 澤田莉沙,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,Vol.2016,建築計画,pp.353-354 | |
| 2015 | 新時代サステナブルこども園―中国西安市高新技術産業開発区におけるサムスンエコ幼稚園の提案― |
| | The Sustainable Kindergarten for a New Age |
| | 艾悦西,pp.80-81 | |
| | 公共建築の設計段階における住民参加の実態と可能性に関する研究 |
| | Study on Status and Possibility of Citizen Participation for Planning Public Buildings |
| | 佐藤翔一,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.901-902 | |
| 2013 | ホテルにおけるロビー空間の空間構成と隣接施設に関する研究 |
| | Study on the spatial configuration and adjoining facilities of the lobby space of the hotels |
| | 藤川結華,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.87-88 | |
| | 大学図書館における諸室の利用実態に関する研究 ラーニング・コモンズに着目して |
| | Study on University Libraries and users behavior |
| | 栗山和也,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.231-232 | |
| | 美術館の企画展示における利用者の鑑賞行動に関する研究 その1 追跡調査から得た観察結果をもとに |
| | Study on Behavior of Visitors by Chasing Visitors |
| | 中村津美紀,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,E-1,pp.271-272 | |
| | 美術館の企画展示における利用者の鑑賞行動に関する研究 その2 展示形式、作品レイアウトによる鑑賞行動への影響について |
| | Study on Behavior of Visitors Influence of Planning and Layout |
| | 飯田匡,中村津美紀,横田隆司,伊丹康二,E-1,pp.273-274 | |
| | バリアフリー地域空間構築のための事例研究 ソウル市の住居地域の事例を通じて |
| | Study for Building of Barrier-Free Living Space -A Case Study of Residential Areas in Seoul - |
| | 柳尚吾,姜秉根,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.827-828 | |
| | 仮設住宅団地の生活利便性の現状と影響要因 気仙沼市の10 団地を対象として |
| | Actual Conditions of the Convenience and their Influence Factors in Temporary Housing Area - A case study on 10 temporary housing areas in Kesennuma city- |
| | 伊丹絵美子,伊丹康二,櫻井壯,横田隆司,飯田匡,E-1,pp.1383-1384 | |
| | 韓国大邱広域市における集合住宅団地内の屋内共用施設の運営と利用者意識 |
| | Study on the operational and user's awareness of the common facilities in the housing complex in Daegu, South Korea |
| | 李修珍,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.1449-1450 | |
| | The Evaluation of Pedestrian Area through Space Syntax Theory A Case Study of Ningbo Tianyi Square in China |
| | |
| | 兪維,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,F-1,pp.113-114 | |
| 2012 | 個人ミュージアムにおける来館者数の変動特性と展示空間に対する運営者の意識に関する研究 |
| | A study on the number of the visitors and the manager's attitude to the architecture about 'a person's museum' |
| | 矢野晃一郎,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.301-302 | |
| | The Evaluation of Pedestrian Area through CTRM Method ‐A Case Study of Ningbo Tianyi Square in China |
| | |
| | 兪維,位寄和久,横田隆司,E-1,pp.653-654 | |
| | 建築関係者と非建築関係者の印象評価のずれに関する研究 博物館の内部空間を対象として |
| | Studies on the difference of the impression evaluation of non-participants and participants architecture -As for the internal space of the museum |
| | 西智哉,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.755-756 | |
| | 東日本大震災における子どもの作文・手記からみた地震発生後の避難行動に関する研究 |
| | Study on the Behavior after Earthquake through Analysis of Personal Essays in Great East Japan Earthquake |
| | 宗田明大,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.903-904 | |
| | バリアフリー生活圏構築のための事例研究 障害がある人の外部生活に関するインタビューを通じて |
| | A Case Study For Construction Of Barrier-Free Living Zone -By Interview Surveys Of The Disabled Living Toyonaka City - |
| | 柳尚吾,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.963-964 | |
| | 韓国大邱広域市における集合住宅団地内の共用施設の設置基準と設置実態 |
| | Study on the installation standards and installation actual condition of the common facilities in the housing complex in Daegu, South Korea |
| | 李修珍,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.1159-1160 | |
| 2011 | 大阪府豊中市における公共施設の用途変更の実態と施設運営上の課題に関する研究 |
| | A research on the usage and problems in conversion facilities in Toyonaka city |
| | 伊丹康二,横田隆司,飯田匡,川合美紗子,E-1,pp.37-40 | |
| | 千里ニュータウンの近隣センターが持つ街の中心性に関する考察 |
| | Consideration about the centeredness of the neighborhood center in Senri Newtown |
| | 南未穂,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.309-310 | |
| | 商業施設の通路タイプと休憩スペースの構造について 関西圏の商業施設における通路空間の構造と休憩スペースでの座席占有行動に関する研究 その1 |
| | A Study on Type of Passage and Structure of Resting areas in Commercial Places -Studies on the Behavior of the Seat Occupancy in Resting Areas and Structure of the Passage in Commercial Places in Kansai Area (part.1)- |
| | 柳尚吾,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,出口加奈子,E-1,pp.425-426 | |
| | 商業施設利用者の休憩スペースにおける座席占有行動について 関西圏の商業施設における通路空間の構造と休憩スペースでの座席占有行動に関する研究 その2 |
| | A Study on the Behavior of the Seat Occupancy in Resting Areas in Commercial Places -Studies on the Behavior of the Seat Occupancy in Resting Areas and Structure of the Passage in Commercial Places in Kansai Area (part.2)- |
| | 出口加奈子,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,柳尚吾,E-1,pp.427-428 | |
| | 公的集合住宅団地の建て替えによる団地内施設の変化 公的集合住宅団地の建て替えによる団地内施設の変化と外部空間の利用行動(その1) |
| | Change of community facilities with rebuilding of public housings -Study on the change of community facilities and behavior in exterior space with rebuilding of public housings (1)- |
| | 李修珍,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,麥谷隆之,E-2,161-162 | |
| | 団地内施設周辺の外部空間における行動調査 公的集合住宅団地の建て替えによる団地内施設の変化と外部空間の利用行動(その2) |
| | Behavior in exterior space of community facilities -Study on the change of community facilities and behavior in exterior space with rebuilding of public housings (2)- |
| | 麥谷隆之,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,李修珍,E-2,163-164 | |
| | リフォーム時期の違いに着目した戸建住宅のリフォームに関する研究 リフォームを手がける企業へのヒアリング調査を通じて |
| | Research on reform of detached house at the point of view of reform time -Through interview to enterprises that handles the reform- |
| | 上田規弘,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-2,211-212 | |
| | 居住者の住環境評価に対するソーシャル・キャピタルの影響 地方都市郊外における既存集落と新興住宅地を対象にして |
| | The influence of residents’ social capital to the evaluation to living environment -The case study on old and new residential area in local city suburbs- |
| | 伊丹絵美子,横田隆司,伊丹康二,佐野こずえ,飯田匡,F-1,pp.1503-1504 | |
| | 用途変更された長寿命建築の現状に関する考察 |
| | A study of actual condition of long life buildings after the change of use |
| | 山田彩佳,飯田匡,E-1,pp.315-316 | |
| | カラーユニバーサルデザインを用いた路線図の視認性の向上に関する研究 |
| | A Study on Improvement of Visibility of Root Map Designed by the Method of Color Universal Design |
| | 山本敦子,飯田匡,E-1,pp.685-686 | |
| | 車いす利用者の行動からみた観光地のバリアフリー化に関する研究 奈良公園周辺を対象として |
| | Study on Barrier-free of a Tourist Attraction considering Wheelchair Users -Case Study in Nara Park- |
| | 西森匠,飯田匡,中島佐智子,柳尚吾,E-1,pp.699-700 | |
| 2010 | 高齢の歩行者を考慮した日常生活圏の構築に関する研究 韓国ソウルの高齢者が利用する施設を中心に |
| | Study on construction of living zone considering the aged pedestrians in their daily life.- A questionnaire survey of facilities used by the aged in Seoul, Korea- |
| | 柳尚吾,横田隆司,E-1,pp.121-122 | |
| | 高齢者を対象とした地域福祉サービスの実態に関する研究 吹田市・豊中市を事例として |
| | Study on Actual Condition of Regional Welfare Service for Elderly People –Case Study on Suita City and Toyonaka City |
| | 出口加奈子,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.123-124 | |
| | 周辺施設が少ない公営住宅における住民の日常生活行動に関する研究 大阪府営住宅を対象に |
| | Reseach on resident’s daily activities in public housing with few community facilities in the surroundings―about public housing in Osaka |
| | 山上裕之,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.417-418 | |
| | 事例からみた木造建築物のコンバージョンの実態に関する研究 |
| | Study on Actual Condition of Conversion of Wooden Buildings |
| | 小橋明奈,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.549-550 | |
| | 大阪市西区新町における店舗分布の変化とファサードの特性に関する研究 |
| | Change of distribution patterns and fasade of shops in Sinmachi,Nishi-ku,Osaka |
| | 勝田裕子,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.791-792 | |
| | 混雑時における視認傾向に着目した観光地等の歩行空間の快適性評価 |
| | The Evaluation of Comfort around Walking Space in Congestion Situation at the Point of Human Legibility |
| | 雑古和矢,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-1,pp.799-800 | |
| | 高齢化が進む大阪都市圏の郊外住宅地における住民の住環境に対する評価と意識 |
| | Reaction of residents to the environment in suburban residential areas in Osaka metropolitan area with aging populations |
| | 伊丹康二,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,佐野こずえ,E-2,pp.65-66 | |
| | 公的集合住宅団地の建て替えによる団地内集会所の空間と利用の変化 |
| | Change of spaces and use of the meeting places by rebuilding of the public housings |
| | 曽我航,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-2,pp.117-118 | |
| | 評価グリッド法によるミニ開発の外部空間の評価構造 |
| | Appraisal structure of external space in mini-developments by evaluation grid method |
| | 柏木裕貴,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,E-2,pp.175-176 | |
| | 高架化前後の鉄道駅周辺における商業施設の変化に関する研究 阪急宝塚本線を対象として |
| | Study on Change of Retail Facilities around Train Stations after Elevation of Railroad -Case Study on Hankyu Takarazuka Line- |
| | 山田佑亮,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,F-1,pp.309-310 | |
| 2009 | 集会室を有する複合公共施設のプランタイプに関する研究 |
| | Plan Types of Public Complex Including Assembly Rooms |
| | 伊丹康二, 谷口誠規, pp.477-478 | |
| | 超音波式3次元行動追尾システムを用いた測定方法の検討 走行実験に基づく多段型曲線スロープのデザイン手法に関する研究 その1 |
| | Consideration of Measurement Method with Using 3D System of Tracking Behavior - A Study on Design Method of Curved Step-by-step Ramp Based on Experiment with Driving a Wheelchair Part 1 |
| | 久家一哲,飯田匡,藤本幹也,吉村英祐,布田健,pp.1011-1012 | |
| | 車いすの自走走行に関する評価 走行実験に基づく多段型曲線スロープのデザイン手法に関する研究 その2 |
| | Usability Evaluation of Independent Wheelchair Move - A Study on Design Method of Curved Step-by-step Ramp Based on Experiment with Driving a Wheelchair Part 2 |
| | 藤本幹也,飯田匡,吉村英祐,布田健,久家一哲,pp.1013-1014 | |
| | 車いすの介助走行・台車走行に関する評価 走行実験に基づく多段型曲線スロープのデザイン手法に関する研究 その3 |
| | Usability Evaluation of Pushing a Wheelchair and a Cart - A Study on Design Method of Curved Step-by-step Ramp Based on Experiment with Driving a Wheelchair Part 3 |
| | 飯田匡,藤本幹也,吉村英祐,布田健,久家一哲,pp.1015-1016 | |
| | 環境共生型集合住宅団地におけるベランダ緑化状況の経年変化に関する研究 大阪府営河内長野木戸住宅を対象に |
| | Secular Distortion of Greening Condition in Verandas in the Environmentally Symbiotic Type Housing Complex - A Case of KAWACHINAGANO KIDO JUTAKU |
| | 上田規弘,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.111-112 | |
| | The Landmark Trustにおけるコンバージョン事例に関する考察 |
| | A Study on Conversion Cases of The Landmark Trust |
| | 川合美紗子,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.465-466 | |
| | 商業施設への用途変更の実態−大阪市を一例として− |
| | The Actual Conditions of Conversion of Commercial Buildings-A Case Study of Osaka city- |
| | 河野学,飯田匡,pp.591-592 | |
| | いま、京都にみちを通すということ |
| | |
| | 矢野晃一郎,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.22-23 | |
|
建築学会 近畿支部研究報告集 |
|
2024 |
泉北ニュータウンの緑道の利用実態に関する研究 ―位置情報ビッグデータと行動観察調査を手法として― |
|
|
|
|
|
平田大貴, 伊丹絵美子, 青木嵩, 横田隆司 |
|
|
|
隣接地域における都市構造特性と立地適正化計画の差異の分析―兵庫県西宮市と尼崎市を対象に― |
|
|
|
|
|
西井雄紀, 横田隆司, 伊丹絵美子, 青木嵩 |
|
|
|
廃校活用事例における校庭活用状況に関する研究 |
|
|
|
|
|
松浦壮亮, 伊丹絵美子, 青木嵩, 横田隆司 |
|
|
2024 |
群集分析への人流データの活用可能性に関する研究―亀岡花火大会を対象として― |
|
|
|
|
|
町田葵, 青木嵩, 横田隆司, 伊丹絵美子 |
|
|
|
位置情報ビッグデータからみた無人駅活用の利用実態 |
|
|
|
|
|
加治佳樹, 伊丹絵美子, 青木嵩, 横田隆司 |
|
|
2023 |
レンタルスペースを持つ複合施設へのリノベーションと地域との関係に関する研究 |
|
|
A Study on Renovation of Complex facilities with Rental Space and Their Relationship with Local Communities
|
|
|
宮村知音, 伊丹絵美子, 横田隆司, 青木嵩,建築計画, pp.49-52 |
|
|
|
地域子育て支援拠点「つどいの広場」の運営と地域との関わりについての研究 |
|
|
A Study on the Operation of Community Child-Raising Support Centers "Tsudzuno no Hiroba" and Community Involvement |
|
|
大西美佑, 伊丹絵美子, 横田隆司, 青木嵩,建築計画, pp.53-56 |
|
|
|
民間への敷地分譲を伴う団地建て替え事例における外部空間に関する研究 |
|
|
Study on Open Space in a Case Study of Apartment Complex Rebuilding with Site Sale to Private Sector |
|
|
三ヶ田雄貴, 伊丹絵美子, 青木嵩, 横田隆司, 建築計画, pp.121-124 |
|
|
2022 |
賃貸住宅団地におけるDIY活動と人の繋がりの関係に関する研究 |
|
|
Study on the relationship made by DIY activities in Chayamadai |
|
|
藤田迅,伊丹絵美子,横田隆司,青木嵩,pp.345-348 |
|
|
|
「住み開き」事例の活動実態と継続性に関する研究 |
|
|
Study on the state of activities of “Sumibiraki” and its Continuity |
|
|
舩見慧,伊丹絵美子,横田隆司,青木嵩,pp.53-56 |
|
|
2021 |
Space Syntax 理論に基づいた地方都市の駅前空間整備事業によるアクセシビリティの変化と人の滞留に関する研究-山口県内の駅前空間を対象として- |
|
|
Research on the change of accessibility by the project of improving the space in front of stations in local cities and retention of People, based on Space Syntax Theory |
|
|
吉田英亜,伊丹絵美子,横田隆司,飯田匡,pp.301-304 |
|
|
|
空間の接続形態から見た寄宿舎の空間構成に関する研究 |
|
|
Study on the Spatial Configuration of Boarding Houses from the Biewpoint of the Connection Form of Space |
|
|
井内光,飯田匡,横田隆司,伊丹絵美子,pp.145-148 |
|
|
|
「まちやど」を対象とした宿泊施設への改修設計と運営に関する研究 |
|
|
Study on renovation design and operation of accommodation facilities for "Machiyado" |
|
|
永山晃平,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,pp.141-144 |
|
|
|
都市公園の管理運営および利用実態に関する研究-イギリス,デンマーク,大阪市を対象に- |
|
|
Research on management and actual usage of city parks-For the UK, Denmark, and Osaka City- |
|
|
梶谷萌里,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,pp.165-168 |
|
|
|
水害対策からみた立地適正化計画の策定と避難場所の整備に関する研究 |
|
|
Study on formulation of location optimization plan and development of evacuation shelter from the viewpoint of flood control |
|
|
土井海志,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,七野司,pp.281-284 |
|
|
2020 |
空間の木質化手法が印象評価に与える影響に関する研究 |
|
|
Study on Influence of Spatial Woody Method on Impression Evaluation |
|
|
松本健一郎, 伊丹絵美子, 横田隆司,飯田匡,pp.33-36 |
|
| 2019 | オフィスの共用執務空間における執務者の行為と意識に関する研究 |
| | Study on the behavior and the consciousness of the workers in the common work space |
| | 安平雅史,伊丹康二,横田隆司, 飯田匡,伊丹絵美子,pp.189-192 | |
| | 子育て世帯の過疎地域への移住・定着の実態とそれを支える取り組み-鳥取県八頭郡智頭町を対象として- |
| | The actual conditions of immigration and settlement of child care households in depopulated areas and a research on efforts to support it-A case study of Chizu town, Yazu county, Tottori prefecture– |
| | 小林尚矢,伊丹絵美子,横田隆司,飯田匡,pp.209-212 | |
| | 高齢者福祉施設における地域交流スペースを利用した地域交流の取り組み |
| | Study onthe activities of regional exchange by utilizing spaces for regional exchange in elderly welfare facilities |
| | 粟野陽,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,pp.165-168 | |
| | 郊外住宅地における世帯更新と戸建住宅の変容に関する研究 -大阪府堺市美原区さつき野住宅地を対象にして- |
| | Study on renewal of households and transformation of detached houses in suburban residential areas-Targeting Satsukino residential area in Mihara Ward, Sakai City, Osaka Prefecture – |
| | 小林史佳,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,伊丹絵美子,pp.333-336 | |
| | 伴侶動物の収容と譲渡の実態からみた動物関連施設の建築計画に関する研究 -近畿地方の施設を対象にして- |
| | Study on building plan of animal related facilities from the viewpoint of accommodation and transfer of companion animals |
| | 澤田莉沙,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.245-248 | |
| | 千里山住宅地における景観の変化と住民のまちづくり活動に関する研究 |
| | Study on Change of Landscape at Senriyama Residential Area and Resident's Community Design |
| | 土井海志,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.101-104 | |
| | 大阪国際空港旅客ターミナルビルの商業エリアにおける利用者の行動特性に関する研究 |
| | Study on human behavior around the commercial area at the passenger terminal building in Osaka International Airport |
| | 永山晃平,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.241-244 | |
| | 文化財建築物の商業施設としての活用に関する研究 -大阪府下の事例を対象として- |
| | Study on preservation of modern cultural heritage buildings and its application as commercial facilities in Osaka Prefecture |
| | 中山詩歩子,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.413-416 | |
| 2018 | 水辺空間における流動・滞留行動に関する研究-道頓堀川「道頓堀リバーウォーク」と木津川「トコトコダンダン」を対象として |
| | Study on riverside human action in Dotonbori River and Kidu River |
| | 末金優士,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,計画系,pp.93-96 | |
| | 姫路駅北駅前広場と天理駅前広場における滞在行動に関する研究 |
| | Study on Human Stay Behavior In Station Plazas of Himeji and Tenri |
| | 松本健一郎,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,計画系,pp.97-100 | |
| | 昼休みにおける学生の居場所形成からみた共通教育棟の講義室に関する研究 -大阪大学を対象として- |
| | Study on lecture rooms for education in liberal arts and sciences -A case study at Osaka University - |
| | 吉村孝基,吉岡聡司,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,計画系,pp.129-132 | |
| 2017 | 地域に開かれた公営住宅集会所の配置計画と運営実態に関する研究 -豊中市営住宅を対象として- |
| | Study on the actual placement plan and management of public housing parties opened to the community for public housing in Toyonaka city |
| | 櫨本健司,伊丹康二,横田隆司,飯田匡,pp.121-124 | |
| | 滞在者の利用行動からみる公共文化ホールにおける余白空間の創出に資する資源に関する研究 -ロームシアター京都を対象として- |
| | Study on Creation of Unuseful Space for Public Theater from the point of view of Stayers' Behavior -A Case of ROHM Theatre Kyoto- |
| | 佐藤翔一,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.205-208 | |
| | アニメ作品の舞台探訪において探訪マップが訪問者の行動に与える影響 -岐阜県飛騨市の事例- |
| | Study on the influence of the exploration map on the behavior of the visitor for Anime Tourism -Case study of Hida city in Gifu Prefecture– |
| | 村井博文,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.201-204 | |
| 2016 | 複合化あるいは隣接化した公民館の空間構成に関する研究 |
| | Study on complex public holl’s space |
| | 増田湧志,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,Vol.56,pp.89-92 | |
| | 大学食堂に隣接するテラス席に関する研究 〜大阪大学を中心として〜 |
| | Study on Terrace Seat Area Attached to the University Cafeteria |
| | 門田啓暉,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,吉岡聡司,Vol.56,pp.141-144 | |
| | 東日本大震災の復興におけるコミュニティの拠点となる施設の整備過程と運営実態に関する研究 |
| | Study on the provide processes and the actual conditions of management of the institutions which are bases of community in the reconstruction of the Great East Japan Earthquake |
| | 金子千穂,横田隆司,伊丹康二,飯田匡,Vol.56,pp.93-96 | |
| | 大型商業施設の出入口付近のテナント構成とアクセス手段の関係 |
| | Study on relations of the access means to a door way of large commercial facilities and the tenant constitution near a doorway - A case study of Shopping centers in Osaka prefecture- |
| | 澤田莉沙,飯田匡,横田隆司,伊丹康二,Vol.56,pp.105-108 | |
| | 競技場における避難安全のバリアフリー |
| | Study on Accessibility of Evacuation Safety at Sports Stadiums |
| | 村井博文,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,Vol.56,pp.73-76 | |
| | 商業に着目した鉄道駅を中心とする街づくりに関する研究 西宮北口駅と吉祥寺駅を事例として |
| | Study on Urban Development Around Stations Focusing on Commerce - A Case of Nishinomiyakitaguchi Station and Kichijoji Station - |
| | 山田章人,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,Vol.56,pp.109-112 | |
| 2015 | ニュータウンの地区センターにおける生活関連施設の分布実態と利用特性に関する研究 -千里ニュータウン・泉北ニュータウンを対象として- |
| | |
| | 栗山和也,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.1-4 | |
| | 大学キャンパス内の屋外共用空間における単独利用に関する研究-大阪大学豊中キャンパスを事例として- |
| | Study on External Public Open Space in the University Campus Where Students Are Using Alone |
| | 木村優,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,吉岡聡司,pp.113-116 | |
| | 公共建築の設計段階における住民参加の実態と可能性に関する研究 |
| | Study on Status and Possibility of Citizen Participation for Planning Public Buildings |
| | 佐藤翔一,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.177-180 | |
| | 南港ポートタウンにおける地域コミュニティに資する施設の利用実態に関する研究 |
| | Study on facilities contributing to the local communities in Nanko Port Town |
| | 赤尾大樹,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.245-248 | |
| 2014 | 運営実態からみた障害者福祉施設内のカフェの計画手法に関する研究 |
| | Study on the planning of cafes in welfare facilities for the disabled |
| | 永井麻美,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.113-116 | |
| | 大学が地域連携を行う目的の推移と近畿圏における大学施設の地域開放の実態 |
| | A Study on Transitions Concerning Purpose of Universities' Cooperation with Local Communities and Actual Conditions on Opening of Campus Facilities in Kinki Districts |
| | 吉岡聡司,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.121-124 | |
| | 南海高野線沿線の郊外住宅地とその周辺地域における集会施設の分布と立地特性に関する研究 |
| | Study on the Distribution and Location of the Community Facilities in Suburbs |
| | 坂下栄里香,伊丹康二,横田隆司,飯田匡,pp.125-128 | |
| | 空港施設の旅客ターミナル内における利用者の行動特性に関する研究ー関西圏の空港を中心としてー |
| | Study on the Behavior of Passengers in Passenger Terminal of Airports -Focus on Two Airports in Kansai Area- |
| | 山田章人,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.217-220 | |
| | 大学食堂内における座席選択と利用者の行動に関する研究ー関西の5大学を事例としてー |
| | Study on the seat selection in University Cafeterias and user's Behavior -A Case Study of Five Universities in the Kansai- |
| | 中野峻太朗,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,吉岡聡司,pp.221-224 | |
| | ブライダル施設へと用途変更された建築物の平面計画に関する研究 |
| | Study on planning of buildings converted into wedding facilities |
| | 江口圭介,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.665-668 | |
| 2013 | 車いす利用者を含む群集の挙動に関する研究ー通勤時の対向流を中心にー |
| | Characteristics of Crowd with Wheelchair Users – Case Study of Countercurrent in Commuting - |
| | 柳尚吾,西森匠,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.13-16 | |
| | 美術館の企画展示における利用者の鑑賞行動に関する研究 |
| | Study on how visitors behave when appreciating art |
| | 中村津美紀,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.77-80 | |
| | ホテルのロビー空間の構成およびその印象評価に関する研究 |
| | Study on the spatial configuration of the lobby space of the hotels, and impression estimation |
| | 藤川結華,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.89-92 | |
| | 大学図書館における諸室の建築計画と利用実態に関する研究ーラーニング・コモンズに着目してー |
| | Study on University Libraries and Users Behavior |
| | 栗山和也,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.93-96 | |
| 2012 | 東日本大震災における子どもの作文・手記からみた地震発生後の避難行動に関する研究 |
| | Study on the Behavior after Earthquake through Analysis of Personal Essays in Great East Japan Earthquake |
| | 宗田明大,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.69-72 | |
| | 公共施設における他団体との連携の実態とそれに伴う空間の一時利用に関する研究 |
| | Study on the temporary use of space and the accompanying reality of cooperation with other organizations in public facilities |
| | 曽我航,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.117-120 | |
| | 利き足と階段昇降時に踏み出す足の関係に関する研究 |
| | Study on Relationship between Dominant foot and legs when climbing stairs |
| | 中塚貴志,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.133-136 | |
| | 肢体不自由児通所施設の施設利用に関する研究 -兵庫県N市児童福祉施設を対象として- |
| | A Study on Actual Use of An Institution for Orthopedically Impaired Children -Case Study on a Child Welfare Institution in N City of Hyogo Prefecture - |
| | 飯田匡,横田隆司,伊丹康二,吉岡聡司,出口加奈子,pp.221-224 | |
| | 建築関係者と非建築関係者の印象評価のずれに関する研究 -博物館の内部空間を対象として- |
| | Studies on the deviation of the impression evaluation of non-participants and participants architecture |
| | 西智哉,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.249-252 | |
| | ビジネス地区における地下鉄駅直結ビル低層部の公共空間に関する研究 -大阪市船場地区を対象として- |
| | Study on Public Spaces of the Buildings Connected with Subway Stations in a Business Area-Case Study on Semba, Osaka-City- |
| | 山田佑亮,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.309-312 | |
| | オフィス街の屋外公共空間における滞留行動に関する研究 -西梅田地区を中心として- |
| | A Study on Staying Behavior in Public Space in Business Area.-Through The Survey on The West of Umeda Area |
| | 小橋明奈,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.313-316 | |
| | 回遊型商業地区における街路の空間構成と来街者特性に関する研究 -大阪市西区堀江を対象として- |
| | Study on the relationship between elements of streets and patterns of people passing in Horie, Nisi-ku, Osaka |
| | 勝田裕子,横田隆司,飯田匡,伊丹康二,pp.557-560 | |
| 2011 | 千里ニュータウンの近隣センターが持つ街の中心性に関する考察 |
| | Consideration about the centeredness of the neighborhood center in Senri Newtown |
| | 南未穂,伊丹康二,三好庸隆,柴田明宏,pp.237-240 | |
| | 用途変更後の利用実態からみた長寿命建築物の現状 |
| | Actual condition of long life buildings after the change of use based on actual use |
| | 山田彩佳,飯田匡,pp.289-292 | |
| 2010 | 大阪市西区新町における店舗分布の変化とファサードの特性に関する研究 |
| | Change of distribution patterns and facade of shops in Sinmachi, Nishi-ku, Osaka |
| | 勝田裕子,横田隆司, pp.293-296 | |
| | 関西圏における木造建築物のコンバージョンに関する研究 |
| | Study on Conversion of Wooden Buildings in Kansai Region |
| | 小橋明奈,飯田匡, pp.173-176 | |
| | 公的集合住宅の建て替え前後における団地内集会所の変化に関する研究 |
| | Research on change of the meeting place by rebuilding of public housing |
| | 曽我航,伊丹康二, pp.181-184 | |
| | 高齢者を対象とした地域福祉サービスに関する研究―吹田市・豊中市を事例として― |
| | Study on Regional Welfare Service for Elderly People –Case Study on Suita City and Toyonaka City |
| | 出口加奈子,飯田匡, pp.97-100 | |
| | 周辺施設が少ない大阪府営住宅における住民の生活行動に関する研究 |
| | Research on residents' living activities in the public housing in Osaka with few facilities in the surroundings |
| | 山上裕之,伊丹康二, pp.29-32 | |
| | 高架化前後の鉄道駅周辺における商業施設の変化に関する研究-阪急宝塚本線を対象として- |
| | Study on Changes of Retail Facilities around Train Stations after Elevation of Railroad -Case Study on Hankyu Takarazuka Line- |
| | 山田佑亮,横田隆司,飯田匡,伊丹康二, pp.445-448 | |
| | 千里中央東地区における公共空間のベンチ占有実態に関する研究 |
| | Study on the bench's possession in space public in Senrichuo East Area |
| | 小西沙恵,横田隆司, pp.201-204 | |
| 2009 | 環境共生型戸建住宅団地における外部空間への緑の表出に関する研究 |
| | Green Expression to Outside Space of Environmentally Symbiotic Type Detached Housings |
| | 上田規弘, 横田隆司, pp.77-80 | |
| | 大阪市における商業施設への用途変更の実態 − 用途変更促進による建築物長寿命化に関する研究 − |
| | The Actual Conditions of Conversion of Commercial Buildings in Osaka - A Study on Long-life Buildings for Promotion of Conversion |
| | 河野学, 飯田匡, pp.89-92 | |
| | 欧米における小空間を有する建築物のコンバージョン手法に関する研究 |
| | A Study on Conversion Methods of Buildings Separated in Small Spaces in EU and USA |
| | 川合美紗子, 飯田匡, 河野学, pp.141-145 | |
| 2008 | 戸建て住宅団地の空き家と空き地の現状に関する研究―千里ニュータウンを対象に― |
| | Study on the present condition of empty lots and vacant houses in detached housing development- A case study in Senri Newtown - |
| | 小西沙恵, 西岡絵美子, 横田隆司, pp. 25-28 | |
| | 戸建住宅・住宅地のまちなみに影響する緑の表出に関する研究 |
| | Green expression influencing on townscape of residential area |
| | 柏木裕貴, 横田隆司, 佐野こずえ, pp. 73-76 | |
| | ニュータウンの住宅地における地域施設の分布実態と誘導施策の有効性に関する研究―神戸市西部のNTを対象に― |
| | A study on a distribution of community facilities and validity of guidance measure in newtown -In case of newtown in the west of Kobe- |
| | 澤田碧, 横田隆司, 伊丹康二, pp. 277-280 | |
| | サインの現状から見た病院の外来診療部の『わかりやすさ』に関する研究 |
| | A study on legibility of the outpatient department in hospitals from the viewpoint of the actual condition of the sign system |
| | 飯田匡, 重久遼子, pp. 261-264 | |
| | 外国人旅行者向け観光パンフレットからみる日本の観光資源としての建築に関する研究 |
| | On architecture in Japan as the resource of sightseeing in brochures for foreign travelers |
| | 雑古和矢, 横田隆司, 飯田匡, pp. 269-272 | |
| | 小規模多機能型居宅介護事業所の平面計画とコミュニケーション活性化に関する研究 |
| | A study on planning about small, residential and multifunctional facilities and activation of communication in those facilities |
| | 山本優, 飯田匡, pp. 149-152 | |
| 2007 | 小規模多機能型居宅介護事業所の共用空間の使われ方に関する研究 |
| | Actual Condition of Use of Common Space in Small, Residential and Multifunctional Facilities |
| | 根岸佑妃, 飯田匡, pp.137-140 | |
| | 泉北ニュータウンにおける地区センターの変容に関する研究 |
| | The Change of Community Facilities in the Local Centers in Senboku New Town |
| | 藤生恵, 横田隆司, pp.221-224 | |
| | 段差に起因する危険箇所の分類と歩行安全性の向上のための対策について |
| | About the classification of a dangerous part that originates in the difference and measures for the improvement of the walking safety |
| | 吉村英祐, 飯田匡, 西口純子, pp.249-252 | |
| | 非水平・非垂直の建築部位における日常災害の発生箇所の分析に基づく安全対策について |
| | Safety Design against Daily Disaster based on Analysis Danger in Inclined Building Parts |
| | 久家一哲, 吉村英祐, 飯田匡, pp.265-268 | |
| | 用途変更時に妨げとなる建築関連法規に対する設計者の意識について ―建築関連法規が用途変更設計に与える影響に対する設計者によるアンケート調査 (その1) |
| | Research on Designers' Consciousness of Barriers of Building Codes on Conversion |
| | 小島茂也, 河野学, 吉村英祐, 飯田匡, pp.309-312 | |
| | 用途変更時に抵触する建築関連法規をクリアした設計事例について ―建築関連法規が用途変更設計に与える影響に対する設計者によるアンケート調査 (その2) |
| | Questionnaire Survey on the Influence of Examples of Building Design which cleared Legal Barriers Related to Conversion |
| | 河野学, 小島茂也, 吉村英祐, 飯田匡, pp.313-316 | |
| | 東大阪市住宅改造費助成制度を利用した住宅改修の実態に関する研究 |
| | A Study on the Actual Conditions of Housing Repair Using Allowance for House Renovation by Higashiosaka City |
| | 笹谷恵, 飯田匡, 西岡絵美子, pp.749-752 | |
| 2006 | 公的賃貸集合住宅における団地内施設の施設構成について ―関西圏におけるUR賃貸集合住宅団地を対象とした分析および武庫川団地に対する提案その1― |
| | About Composition of Community Facilities Located in Public Housing –Analysis of UR Rental Houses Located in Kansai Area and Suggestions Regarding Mukogawa Housing Estate Part.1- |
| | 生川慶一郎,村井健治,横田隆司,吉村英祐,飯田匡,pp.121-124 | |
| | 公的賃貸集合住宅団地における団地内施設の空き店舗率に与える影響因子について ―関西圏におけるUR賃貸集合住宅団地を対象とした分析および武庫川団地に対する提案その2― |
| | About Influencing Factor of Vacant Store rate Located in Public Housing –Analysis of UR Rental Houses Located in Kansai Area and Suggestions Regarding Mukogawa Housing Estate Part.2- |
| | 村井健治,生川慶一郎,横田隆司,吉村英祐,飯田匡,pp.125-128 | |
| | 廃校後の小学校の用途変更時に考慮すべき建築関連法規の影響について ―京都市・大阪市・神戸市の場合― |
| | Effect of Building Laws Relating to Conversion of Closed Schools in Kyoto, Osaka and Kobe |
| | 河野学,中井達也,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.233-236 | |
| | 車いす利用時の安全性を目的とした多段型スロープユニットの曲線スロープへの適用可能性の検討 |
| | Application of Step-by-step Ramp Unit on Curved Ramps for Wheelchair Users' Safety |
| | 平田光明,吉村英祐,pp.237-240 | |
| | 多段型に近い直線スロープと通常型直線スロープにおける車いすの走行性評価の比較 |
| | Comparative Evaluation of Mobility on a Semi-step-by-step Ramps and a Normal Straight Long Ramp |
| | 藤本幹也,平田光明,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.241-244 | |
| 2005 | 自然通風・自然採光からみた高層・超高層集合住宅の住戸平面の評価 |
| | Evaluation of dwelling unit of High-rise and Super High-rise Housing in terms of natural draft and daylighting |
| | 佐野こずえ,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,長谷知里,pp.73-76 | |
| | アメリカの住宅建設非営利団体“Habitat for Humanity International”の取り組み |
| | The case study of the nonprofit housing organization in U.S.A. “Habitat for Humanity International” |
| | 西岡絵美子,pp.105-108 | |
| | 車いす利用者の観点からみた多目的トイレの現状と問題に関する調査 |
| | A Research on Problems of Public Toilet for Wheelchair Users |
| | 松尾哲彦,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,中島佐智子,pp.177-180 | |
| | スライド提示一対比較法による階段の上がりやすさの評価実験 |
| | Experiments on Evaluation of Upward Mobility Using Slide Projection by Method of Paired Comparison |
| | 西口純子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.249-252 | |
| | モデルを用いる避難経路の信頼度の定量的評価方法に関する研究 |
| | Research on the quantitive evaluation method of the reliability of an evacuation route using a model |
| | 鄭軍植,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.257-260 | |
| | 医療・福祉施設における防災計画手法とその普及対策に関する設計者の意識調査 |
| | Questionnaire survey on Designers’ consciousness of Fire safety planning methods and their wide-spread use for Medical and Welfare facilities |
| | 藤本幹也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.261-264 | |
| | 建築における日本的なものと日本建築における機能の表現に関する研究 |
| | Study on the Japanesque elements in architecture and the expression of the function in Japanese architecture |
| | ハムザウイ タレル,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.313-316 | |
| | 建築物の用途変更時に考慮すべき建築関連法規とその対応事例について |
| | Building and fire codes related to conversion and their application to converted building |
| | 河野学,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.337-340 | |
| 2004 | 階段室型公団賃貸住宅における夏場の開口部の開放状況と通風環境に対する居住者の評価 |
| | Window Operation in the Summertime and Evaluation of Natural Ventilation by the Inhabitants of Walk Up Type Apartment Houses Constructed by Japanese housing Corporation |
| | 佐野こずえ,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,長谷川貴則,pp.29-32 | |
| | 日本における近年の建築物の転用事例に関する研究 |
| | A Study on Conversion of The Architecture in Recent Years in Japan |
| | 河野学,pp.97-100 | |
| | 市町村合併を契機とする公共施設整備に関する研究 -東大阪市を対象として- |
| | Research on the Public Facilities development Ignited by Consolidation of Municipalities - A case study of Higashi-Osaka-city - |
| | 大氏正嗣(デザイン・構造研究所),八木利典,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.261-264 | |
| | 地域施設の利用実態からみた居住者の徒歩圏と住宅地の整備課題について |
| | Improvement Issues at a Redidental Area based on Residents' Walking Distance and Usage Condition |
| | 大野拓也,伊丹康二,pp.265-268 | |
| | 歴史的建築物におけるスロープのデザイン手法の分類とその評価について |
| | Classification of Design of Ramps in Historic Architectures and Its Evaluation |
| | 池西健太,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.341-344 | |
| | 避難時の安全性の向上を目的とした階段型スロープの提案 その3 車いす利用者によるスロープユニットの昇降性の評価 |
| | Development of Step-by-step Ramp to Improve Safety Escape of Wheelchair Users Part3 - Comparative Evaluation of Mobility on Step-by-step Ramp Unit by Wheelchair Users - |
| | 吉村英祐,藤本幹也,柏原士郎,横田隆司,飯田匡,池上悌介,pp.349-352 | |
| | 車いすの避難の安全性の向上を目的とした階段型スロープの提案 その4 -階段型スロープと通常型スロープの昇降のしやすさの評価の比較- |
| | Development of Step-by-step Ramp to Improve Safety Escape of Wheelchair Users Part4 - Comparative Evaluation of Mobility on Step-by-step Ramp and Normal Ramp - |
| | 藤本幹也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,池上悌介,pp.353-356 | |
| | 事例分析による群集事故に関する研究-その2 -特に1986年以降の事例を中心に- |
| | A Study on the Crowd Accident by Case analvsis-Part2 - Mainly on Cases after 1986 - |
| | 上田貴子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.373-376 | |
| | 旅行用パンフレットにみるヨーロッパの観光資源としての建築について |
| | On Architecture in Europe as Sightseeing Attraction in Brochures for Japanese Travelers |
| | 藤田勝彦,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.457-460 | |
| | 建築物の外観における日本的デザインのイメージについて |
| | A Study on Image of The Japanese Style Buildings |
| | 田中美帆,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.465-468 | |
| | 防火・避難に関する建築法規を考慮したファサードデザインの手法の分類 |
| | Classification of Facade Design According to Fire Safety Provision |
| | 鄭軍植,山内幸治,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.469-472 | |
| | 3層以上の独立住宅におけるエレベータの設置が階別室構成に与える影響について |
| | Influence of Elevator Installation on Floor Composition of Three-story-and-over Houses |
| | 尾杉友浩,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.473-476 | |
| | 保存制度にみる建造物の価値と保存に関する研究 |
| | A Study on building value on preservation systems |
| | 飯田匡,長谷川豪,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.485-488 | |
| 2003 | 病院外来部の共用空間における空間構成とその利用実態に関する研究 |
| | A Study on Spatial Structure and Actual Condition of Use in Common Space, such as Outpatient Department in Hospital |
| | 西尾有平,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.153-156 | |
| | 車いす避難時の安全性の向上を目的とした階段型スロープの提案 その1 -階段型スロープユニットの検討- |
| | Department of Step Ramp to Improve Escape Safety of Wheelchair Users Part1 -A Study on Step Ramp Unit- |
| | 藤本幹也,牧野稔弘,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.265-268 | |
| | 車いす避難時の安全性の向上を目的とした階段型スロープの提案 その2 -階段型スロープユニットの昇降のしやすさの評価- |
| | Department of Step Ramp to Improve Escape Safety of Wheelchair Users Part2 -Evaluation of Mobility on Step Ramp Unit- |
| | 牧野稔弘,藤本幹也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.269-272 | |
| | 群集密度と群集圧の関係に関する測定実験 |
| | Measurement of Crowd Density and Crowd Pressure by Experiment |
| | 末原隆司,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.297-300 | |
| | 一般開放されている屋上緑化の利用実態に関する研究 |
| | Study on Use and Evaluation of Roof Gardens Opened to Public People |
| | 真鍋翼,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,生川慶一郎,pp.317-320 | |
| | 現代建築における鳥瞰的視点を考慮した外観デザインについて |
| | Design of the Contemporary Architecture Considering Bird's-Eye-View |
| | 平野裕司,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.345-348 | |
| | バルコニーの機能とそのデザイン手法の分類に基づく考察 |
| | Consideration of Function and Design of Balcony Based on Categorization |
| | 小川哲弘,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.349-352 | |
| | 外壁の汚れを制御・誘導する建築のデザイン手法に関する研究 |
| | A Study on preferable Aging Design in Architecture by Dirt Control and Guidance on Exterior Walls |
| | 井上雅博,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.353-356 | |
| | 住宅に関するコンバージョンの実態とそのデザイン手法について -建築物の長寿命化に関する研究- |
| | Actual Conditions and Design Technique about Conversion of Residence -A study on long life building- |
| | 野田良太,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.381-384 | |
| 2002 | 既存建築施設のバリアフリー化整備状況に関する調査研究 |
| | A Study on Barrier-Free Improvements of Existent Buildings |
| | 大野拓也,杉山勇(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所),pp.41-44 | |
| | 精神病院におけるロビー・待合いの利用実態に関する研究 |
| | A Study on Use of Lobby and Waiting Room in Mental Hospital |
| | 稲岡祐介,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.161-164 | |
| | 千里ニュータウンの地区市民ホールに対する住民の評価意識について |
| | Residents' Consciousness of Evaluating the Community Halls Located in Neighborhood Centers in Senri New Town |
| | 張海燕,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,大野拓也,pp.205-208 | |
| | 住環境の異なる3地区における住民意識の比較分析 -魅力的な住環境のあり方に関する研究 その1- |
| | A Comparative Study of Residents' Consciousness for Living Environment in the Three Different Types of Districts |
| | 横田隆司,柏原士郎,吉村英祐,飯田匡,三好庸隆(PPI計画・設計研究所),川村崇(〃),大浦寛登,pp.237-240 | |
| | 一対比較アンケートからみた人の求める住環境要素の分析 -魅力的な住環境のあり方に関する研究 その2- |
| | An Analysis of Factors on Living Environment by Analytic Hierarchy Process |
| | 大浦寛登,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,三好庸隆,川村崇,pp241.-244 | |
| | 病院の病棟部基準階平面における水平避難区画のとりかたについて |
| | On Location of Holizontal Escape Compartments in Typical Floor of Hospital Wards |
| | 藤本幹也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.277-280 | |
| | 日常安全性に考慮した手すりのデザインのあり方について |
| | On Lifesafety-Oriented design of Balustrades in Architecture |
| | 長谷川豪,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.281-284 | |
| | 公的賃貸集合住宅団地の立地特性とその評価について -集合住宅団地の再生手法に関する研究- |
| | Evaluation for Location Conditions of the Rental Apartment Houses Complexes |
| | LIU tongtong,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,野口悟志,pp.325-328 | |
| | 建築におけるスロープのデザイン手法の分類に基づく考察 |
| | Consideration of Ramp Design based on Categorization in Architecture |
| | 長谷川貴則,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,飯田匡,pp.421-424 | |
| 2001 | 集合住宅の居住者意識からみた環境に配慮した生活を誘導し得る集合住宅計画に関する一考察 |
| | A consideration for planning to lead more Environmentally Conscious Life from Awareness of Residents in the Multiple Dwelling Housing |
| | 佐野こずえ,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.41-44 | |
| | 集合住宅のバルコニーにおける自主緑化の実態およびその特性についての考察 |
| | Actual Conditions and Characteristics of voluntary greening in balconies of multiple dwelling houses |
| | 生川慶一郎,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.53-56 | |
| | 建替え公団集合住宅の入居者による住戸の居住性に対する評価 |
| | Evaluation of the habitability by the replaced apartment house constructed by UDC |
| | 寺前 隆,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.57-60 | |
| | 西神南ニュータウンとウッディタウンにおける街角施設の立地実態について |
| | The Actual Condition of the Community Facilities in the Residential Areas in Seishin Minami New Town and Woody Town |
| | 伊丹康二,柏原士郎,三好庸隆,吉村英祐,林 史朗,横田隆司,倉橋尉仁,pp.73-76 | |
| | 西神南ニュータウンとウッディタウンにおける街角施設に対する住民意識について |
| | The Residents' Opinion for the Community Facilities at the Residential Areas in Seisin Minami New Town and Woody Town |
| | 倉橋尉仁,柏原士郎,三好庸隆,吉村英祐,林 史朗,横田隆司,伊丹康二,pp.77-80 | |
| | 博物館における車いすからの展示物の見え方に関する実態調査 |
| | A Survey on the Visibility of Exhibits from Wheelchair Users |
| | 牧野稔弘,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.101-104 | |
| | 建築都市空間における「はみだし」の実態について |
| | The Actual Conditions of The Lapping on The Street |
| | 末原隆司,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.213-216 | |
| | 地域施設の利用実態から見た高齢者の行動特性について |
| | The Behavior Characteristics of Elderly People in the Usage Conditions of Community Facilities |
| | 大野拓也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.261-264 | |
| | 街路沿いにおける施設用途の経年変化に関する研究 |
| | A Study on Changes in the Uses of Facilities along the Streets |
| | 稲葉太一,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.269-272 | |
| | 建設コストと利用状況の経年変化からみたこれからの公共文化施設のあり方に関する研究 |
| | On Construction Cost and Change of Utility Condition of Public Cultural Facilities |
| | 井上雅博,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.285-288 | |
| | アンケート調査に基づく公共文化施設に対する住民評価について |
| | Residents' Evaluation for Public Cultural Facilities Based on a Questionnaire Survey |
| | 横田隆司,柏原士郎,吉村英祐,阪田弘一,横山敦一,pp.289-292 | |
| | ターミナルホテルの利用圏と宿泊客の時間的変動について |
| | A Study on Area and Times Fluctuations in Number of Guests of a Terminal Hotel |
| | 道満喜生,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.293-296 | |
| | 併設された階段とエスカレータの選択行動に関する研究 |
| | A Study on Path Choice Behavior between Escalator and Stairs |
| | 吉村英祐,柏原士郎,横田隆司,阪田弘一,鏡 由実,pp.301-304 | |
| 2000 | 住宅地の整備状況に対する評価意識の高齢者層にみられる特性について 高齢者社会に対応した地域施設の整備手法に関する研究 |
| | The Characteristics of the Aged Evaluation on Development of a Residential Area - A Study on the technique of developing community facilities for aged society |
| | 大野拓也・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一,pp.69-72 | |
| | 都道府県別にみた公共施設の整備状況の階層構造化について-DEAモデルによる地域施設の配置計画に関する研究- |
| | Hierarchical Process on a Configuration of Public Facilities by Prefectures -A Study on Location Planning of Community Facilities with DEA Model- |
| | 横田隆司,pp.137-140 | |
| | 独立住宅のオリエンテーションについて |
| | A Study on the Orientation Conditions of Detached Houses |
| | 野口悟志,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.169-172 | |
| | 建築部位の非顕在化手法とその特性に関する研究 |
| | A Study on the design methods to conceal building elements and those characteristics |
| | 南野好司,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.177-180 | |
| | 「避難経路の信頼度」を用いた避難経路の冗長性の定量的評価について |
| | A Quantitative Evaluation Method on Redundancy of Escape Route with Reliability |
| | 横田郁,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.213-216 | |
| | アンケートによる精神病院の看護者に対する防災意識の実態調査 |
| | Findings through the Questionnaire Survey about Mental Hospital Nurses' Awareness of Fire Emergency at a Mental Hospital |
| | 吉村英祐・柏原士郎・横田隆司・阪田弘一・飯田匡・横田郁,pp.217-220 | |
| | 階段に併設されたスロープの選択行動とその要因に関する研究 |
| | A Study on the Characteristics in Path Choice Behavior between Slopes and Stairs |
| | 岩下文香,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.237-240 | |
| | 阪神甲子園駅における観客群集を対象とした観測調査に基づく高密度群集の歩行特性について |
| | The Characteristics of High-Density Crowd Flow Observed from Passengers in Hanshin Koshien Station |
| | 山本昌和,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.245-248 | |
| | 病院の喫煙室の利用実態とその規模計画について |
| | A Study on the usage of smoking rooms at hospitals and the planning of the capacity |
| | 林志穂,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,飯田 匡,pp.249-252 | |
| | 精神病棟の空間特性が入院患者の行動に及ぼす影響について |
| | Effects of Spatial Characteristics on the Behavior of Psychopathic Inpatients in a Mental Hospital |
| | 多田正治,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,飯田匡・星名啓,pp.253-256 | |
| | ストリート・パフォーマンスの実態とその発生場所の空間特性に関する研究 |
| | A Study on The Condition and The Spatial Characteristics of Performances Appearing on The Street |
| | 阪田弘一,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,岡島英範,pp.285-288 | |
| | 集合住宅における住民の緑化行動を誘発する空間特性に関する研究 |
| | A Study on the characters of space that will induces Greening by Residents in Multiple Dwelling Houses |
| | 大浦寛登・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・佐野こずえ・生川慶一郎,pp.317-320 | |
| | 観光資源としての建築について |
| | Categories of Buildings as Sightseeing Resources |
| | 星野典子・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・木多彩子,pp.337-340 | |
| 1999 | 震災時における避難者数の推移のモデル化に関する研究-阪神・淡路大震災における避難所の研究- |
| | A Study on the Modeling Transition the Number of Refugees in Shelters after Earthquake Disasters -A study on the Shelters in Great Hanshin-Awaji Earthquake Disaster- |
| | 阪田弘一,pp.157-160 | |
| | 建築・都市空間における日常安全対策とデザインの関係について |
| | Relations between Daily Safety Measures and Design in Architectural and Urban Space |
| | 埴生美香,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.169-172 | |
| | 併設された階段とスロープの選択行動調査に基づく利用されやすいスロープの条件に関する研究 |
| | Survey of Path Choice Behavior between and Slopes for Universal Slope Design |
| | 鏡 由実,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.269-272 | |
| | JR東西線北新地駅の開業に伴う大阪駅前ダイヤモンド地下街の滞留密度と歩行者通行量の変化 |
| | The Change of the Crowd Density and Crowd Flow of People Staying in Diamond Underground Street with the Opening of Kitashinchi Station |
| | 寺前 隆,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.277-280 | |
| | 施設分布・ファサードデザインと来街者の意識からみた中華街の実態に関する研究 |
| | A Study on China Town with the Point of Facilities Distribution, Facade Design and Cognition of Visitors |
| | 王 小栄,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.317-320 | |
| | 千里ニュータウンにおける近隣センター内施設の経年変化に関する研究 |
| | On Change of Number of Community Facilities with Time at the Neighborhood Centers in New Town |
| | 横田隆司,柏原士郎,吉村英祐,阪田弘一,伊丹康二,pp.321-324 | |
| | 土地区画整理地区における地域施設の分布特性と発生予測に関する研究 -箕面市小野原地区を対象として- |
| | The Method to Predict Generation of Community Facilities at a Residential Area under the Land Readjustment Enterprise Project |
| | 倉橋尉仁,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.325-328 | |
| | 精神病棟の共用空間における入院患者の行動特性に関する研究 |
| | On Daily Behavior of the Inpatients at Common Space of the Psychopathic Wards in a Mental Hospital |
| | 星名 啓,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,飯田 匡,pp.369-372 | |
| | 省エネルギー効果からみたオフィスビルの形態について |
| | A Study on the Saving Energy Effect of the Office Building's Form |
| | 守屋昌宏,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.397-400 | |
| | 高層オフィス建築の断面寸法の経年変化とその要因について |
| | A Study on the Transition of the Sectional Measurements about Office Building |
| | 小島幸子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.401-403 | |
| 1998 | リフォームの事例分析に基づく住宅の長寿命化に有効な設計手法について |
| | A Study on Methods to Plan Houses with Long-Life by Analyzing Examples of Reformed Houses |
| | 塩見真理,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.13-16 | |
| | 建築・都市計画におけるユニバーサルデザインの可能性について |
| | Possibilities of Universal Designs for Architecture and Urban Spaces |
| | 岩下文香,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.149-152 | |
| | 西国街道沿いの建物実態および住民意識からみた小野原地区の街並みに関する研究 |
| | A Study on the Landscape of Onohara Based on the Investigation of the Houses Facing Saigoku-Kaido and the interview with the residents |
| | 岡島英範,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.205-208 | |
| | 震災時における住宅密集地街路の避難安全性に関する研究 |
| | A Study on the Safety of the Street while Taking Refuge in Earthquake Disaster in the High Density Built-up Area |
| | 山本昌和,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.245-248 | |
| | 阪神・淡路大震災を契機とした地域防災計画における避難計画の見直しについて |
| | A Study on Revision of Evacuation Plan in Regional Plans for Prevention of Disasters after Great Hanshin-Awaji Disaster |
| | 阪田弘一,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,浅野志昌,pp.253-256 | |
| | 病院における防災区画の取り方にとる避難経路の信頼性の変化に関する考察 |
| | A Study on the Change in the Reliability of Escape Routes by Fire Compartment Arrangement in Hospital |
| | 横田 郁,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.257-260 | |
| | 阪神・淡路大震災による被害実態に基づく建築計画における耐震化の可能性の検討 |
| | Examination of Possibility of Anti-seismic Architectural Planning based on the Survey of Hanshin-Awaji Earthquake Disaster |
| | 片山孝治,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.261-264 | |
| | 建築における防災・避難施設のデザイン表現の事例分析 |
| | Case Analysis on Design of Fire Protection and Facilities in Architecture |
| | 山田直紀,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.265-268 | |
| | 施設利用における時間的変動の最近の傾向について |
| | The Recent Trend of the Variability under the Viewpoint from Time Distribution about Using a Facility |
| | 伊丹康二,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.289-292 | |
| | 英国における地域施設の発生量について |
| | The Actual Conditions of Number of Community Facilities in U.K. |
| | 横田隆司,柏原士郎,pp.309-312 | |
| | 高齢者福祉施設の立地特性に関する研究 |
| | A Study on Distribution Pattern of Welfare Facilities for Elderly People |
| | 吉川智子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.313-316 | |
| | 鉄道駅の機能複合とその周辺地域の施設分布特性の関連性に関する研究 |
| | Location of Various Facilities in Railway Stations and Distribution Pattern of Community Facilities around the Stations |
| | 西崎 智,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.349-352 | |
| 1997 | 建築および都市空間における日常災害発生要因とその対応策の事例分析 |
| | Analysis of the Cause of Daily Disasters in Architectural and Urban Space and Adopted Measures against Them |
| | 埴生美香,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.113-116 | |
| | 大阪駅前ダイヤモンド地下街の通行量及び滞留人口と周辺地下街の通行量への影響調査 |
| | Investigation of Crowd Flow and the Number of People Staying in the Diamond Underground Street and its Influence on the Crowd Flow in the Adjacent Areas |
| | 守屋昌宏,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.121-124 | |
| | 阪神・淡路大震災における避難所運営の実態に関する研究-神戸高校避難所体育館を中心として- |
| | A Study on Organizing Process of Shelter in Hanshin-Awaji Great Earthquake Disaster -A case study of shelter in Kobe High School- |
| | 鷲尾真弓,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.125-128 | |
| | 避難所運営を考慮した学校体育館の建築計画に関する研究 -大阪市を対象として- |
| | A Study on Architectural Requirement of School Gymnasium for Emergency Use as a Shelter -In the case of Osaka City- |
| | 井上典彦,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.129-132 | |
| | 被害程度の異なる地域別に見た地震後の避難行動について |
| | The Characteristics of Refugees' Behavior to Shelters with the Questionnaire Survey on the Hanshin-Awaji Earthquake Disaster |
| | 横田隆司,柏原士郎,森田孝夫,pp.145-148 | |
| | 建物内の避難経路および防災設備の耐震性に対する意匠設計者と構造設計者の意識の差について-建築学会会員を対象としたアンケート調査より- |
| | The Differences between Designers and Structural Engineers in Their Expectation of Earthquake-resistant Performance of Escape Routes and disaster Preventive Equipment -From the questionnaire survey for AIJ members- |
| | 吉村英祐,柏原士郎,横田隆司,阪田弘一,山本陽子,pp.185-188 | |
| | 伝建地区とその周辺における地域施設の分布実態と住民の評価に関する研究-倉敷川畔重要伝統的建造物群保存地区を対象として- |
| | The Changes in Distribution of Community Facilities with Time and its Evaluation by Inhabitants in the Designated Preservation District -A case Study of Kurashiki- |
| | 原京子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.269-272 | |
| 1996 | 公共施設の汚れ・磨耗の実態について |
| | Actual Condition of Dirt and Abrasion in Public Buildings |
| | 八木康夫,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,王杰,pp.649-652 | |
| | 外観から見た建築の「らしさ」とその要因に関する実験的研究 |
| | An Experimental Study on the Identification of Building Use with its Appearance and the Reason of Judgment |
| | 杉山美納,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.657-660 | |
| | 文献調査に基づく地震による人的被害の発生場所と発生要因の関係について |
| | On Relation between the Spots and the Factors of Human Damage by Earthquake through survey of Document Record |
| | 永江巧治,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.309-312 | |
| | 兵庫県南部地震による窓ガラス被害とその要因に関する研究 |
| | A Study on the Factors of Window Glass Damage from Kobe Earthquake |
| | 塩見真理,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.365-368 | |
| | 阪神・淡路大震災の体験記の分析による地震直後の行動把握 |
| | An Attempt of Clarifying Behavior after Earthquake through Analysis of Personal Records of Calamitous Experiences in Kobe Earthquake |
| | 佐藤典子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.401-404 | |
| | アンケート調査による阪神・淡路大震災前後の下肢障害者の避難行動に対する意識の変化 |
| | Change of the Disabled in the Lower-extremities' Consciousness of Escape behavior after Kobe Earthquake through Questionnaire Survey |
| | 吉村英祐,柏原士郎,田中直人,横田隆司,阪田弘一,城幸弘,pp.405-408 | |
| | アンケート調査による阪神・淡路大震災時の下肢障害者と健常者の避難行動の比較 |
| | Comparison of Escape Behavior in Kobe Earthquake between the Disabled in the Lower-extremities' and the Abled through Questionnaire Survey |
| | 田中直人,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,城幸弘,pp.409-412 | |
| | 避難者の家族構成からみた神戸市灘区の避難所の圏域構造について |
| | The Range of Shelters in Nada Ward of Kobe City from View Point of Family Types of Refugees |
| | 横田隆司,柏原士郎,森田孝夫,吉村英祐,阪田弘一,辻勝治,pp.413-416 | |
| | 実態調査に基づく兵庫県南部地震における公共施設の避難所への転用に関する研究 |
| | The Change of the Spatial Use of Public Facilities as the Refuge from Hanshin Earthquake Disaster |
| | 阪田弘一,柏原士郎,森田孝夫,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,井ノ本亘,pp.417-420 | |
| | 車いすの利用しやすさからみた大学キャンパスの実態調査 |
| | Survey of the Accessibility for Wheelchair Users in University Campuses |
| | 大野拓也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.637-640 | |
| 1995 | 南港ポ-トタウンの医療施設配置に関する研究 -診療所の分布を中心として- |
| | A Study of Location Planning of Medical Facilities in Nanko Port Town -Mainly on clinics- |
| | 田中義規,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一, pp.429-432 | |
| | 大阪市における一般病院の適性配置計画について |
| | On the Location Planning of Hospitals in Osaka City |
| | 中西哲也(JR西日本),柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,梅林,pp433-436 | |
| | 区役所の維持管理の実態と保全計画について -大阪市における場合- |
| | The Actual Conditions of Maintenance and Preservation of Ward Offices -In case of Osaka City- |
| | 林弥寿子(関西電力),柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,八木康夫, pp.445-448 | |
| | 郊外型ショッピングセンター周辺における地域施設の発生過程にする研究 |
| | A Study of Generation Process of Community Facilities around Shopping Center in the Suburbs |
| | 山盛貴重,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,木多彩子,pp457-460 | |
| | アンケ-ト調査による下肢障害者の日常行動能力と避難行動能力の関係 |
| | Relations between Activity of Daily Living and Escape Behavioral Ability of the Physically Handicapped in the Legs through Questionnaire Survey |
| | 柏原士郎,吉村英祐,田中直人(神戸芸術工科大学),横田隆司,阪田弘一, pp.393-396 | |
| | 火災時の地下空間における階段避難の安全性向上手法の検討 |
| | A Study on Improving Safety of Escape from Underground Space Using Fire Escapes |
| | 吉岡聡司(昭和設計),柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一, pp.397-400 | |
| | 兵庫県南部地震における避難所の圏域構造に関する研究(1)-神戸市灘区における場合- |
| | A Study on the Range of Shelters in Hanshin Earthquake Disaster Part1 -In the case of Nada Ward in Kobe City- |
| | 吉村英祐,柏原士郎,森田孝夫(京都工芸繊維大学),阪田弘一,井ノ本亘,城 幸弘,辻 勝治,永江功治, pp.401-404 | |
| | 阪神大震災における神戸市区役所の時間経過による空間の使われ方の変遷について -避難・救援拠点としての公共建築の役割に関する研究(1)- |
| | On the Process of Change with Time in the Spatial Use of Kobe's City and Ward Office -A study on the Roles of Public Facilities as Refuge and Rescue Bases Part1- |
| | 八木康夫,柏原士郎,吉村英祐,阪田弘一, pp.409-412 | |
| 1994 | 大阪市内における専修学校,各種学校等の分布特性について |
| | Study on Distribution Characteristics of Special Schools and Vocational Schools in Osaka City |
| | 永江功治,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.405-408 | |
| | 鉄道駅周辺地域における地域施設の分布特性と発生予測に関する研究 -数量化1類似よる分析および地域施設の発生予測手法について- |
| | A Study on the Method of Predicting Generation of Community Facilities around Railway Stations -On the method of predicting generation of community facilities and analysis by the theory of quantification 1- |
| | 李 明權,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.409-412 | |
| | 施設混在が街並み立面に与える影響について |
| | A Study on Effects by Mixed-use on Street Facade |
| | 井ノ本亘,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.413-416 | |
| | 既成市街地における施設混在の実態と住民の住環境評価について |
| | A study on the Relation between the Content of Mixed-up and the Evaluation to the Environment of the Inhabitant in Built-up Areas |
| | 阪田弘一,柏原士郎,田中直人,吉村英祐,横田隆司,榎木靖倫,pp.417-420 | |
| | 西神ニュ-タウンの施設利用の実態と住民の評価について |
| | Actual Condition of Commercial Facilities and Evaluation of Inhabitants Living in Seishin New Town |
| | 板谷善晃,柏原士郎,田中直人,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.421-424 | |
| | 西神ニュ-タウンの住民意識からみた住環境について |
| | Environment of Residential Area Evaluated by Inhabitants Living in Seishin New Town |
| | 横田隆司,柏原士郎,田中直人,吉村英祐,阪田弘一,板谷善晃,pp.425-428 | |
| | ショッピングセンタ-周辺における地域施設の分布実態と発生予測に関する研究(その1) 地域施設の分布特性の経年変化及び施設発生の方向性の把握- |
| | On the Method of Predicting Generation of Community Facilities around Shopping Centers -(Part1) A study on predicting generation of community facilities around nucleus facilities- |
| | 木多彩子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,片岡正和,pp.429-432 | |
| | ショッピングセンタ-周辺における地域施設の分布実態と発生予測に関する研究(その2) 数量化Ⅰ類による分析ならびに地域施設の発生予測手法の開発- |
| | On the Method of Predicting Generation of Community Facilities around Shopping Centers -(Part2) A study on predicting generation of community facilities around nucleus facilities- |
| | 片岡正和,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,木多彩子,pp.433-436 | |
| | 商業施設の選択利用行動のモデル化と利用者数の予測手法について -地域施設の配置構成に関する研究- |
| | On the Consumer Behavior Model of Commercial Facilities and the Predicting Method of Number of their Users -Study on location planning of community facilities - |
| | 梅 林,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.441-444 | |
| | 街路の景観分析を目的としたビデオ画像の再構成システムの開発 |
| | Development of the Reconstruction System of Video Image for Landscape Analysis of Street and Architecture |
| | 飯田 匡,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.509-512 | |
| | 歩行空間の高低差に対する心理的抵抗に関する研究 -下りエスカレーターと階段が併設する場合- |
| | On Pedestrians Psychological Resistance to Height -Survey in parallelly-set Stairs and Down Escalators- |
| | 辻 勝治,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.525-528 | |
| | 車椅子を対象とした段差寸法の限界値に関する実験的研究 |
| | An Experimental Study on the Limit of Difference in Level for Wheelchairs |
| | 城 幸弘,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.529-532 | |
| | 火災時の避難シミュレ-ションに基づく大深度地下空間の安全化に関する研究 |
| | Study on Safety Planning of Deep Underground Spaces using Escape Simulation in case of Fire |
| | 吉村英祐,柏原士郎,横田隆司,阪田弘一,杉本憲祐,pp.569-572 | |
| | ゲ-ムセンタ-における群集の分布状況とその時間的変動について |
| | On the Distribution and the Number of People in Game Centers and their Changes with Time |
| | 中矢憲司,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,阪田弘一,pp.589-892 | |
| 1993 | 大阪駅前再開発ビルにおける業種構成の変容過程に関する研究 |
| | On the Time Change of Facilities Organization in Osaka-ekimae-saikaihatsu Buildings |
| | 村井孝至,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.397-400 | |
| | 消防署員の意識調査に基づくこれからの消防庁舎のありかたについて -神戸市消防局のおける場合- |
| | Future Planning of Fire Stations on the Basis of Fire Fighters' Opinion Survey -A case study in Kobe Fire department- |
| | 松田雄三,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.401-404 | |
| | 店舗等併用住宅の外部空間の実態とその構成手法に関する研究 |
| | On the Actual Condition of the Outside Space of Residences with Business Facilities |
| | 吉岡聡司,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.-417-420 | |
| | 商業施設の選択利用行動への競合着地モデルの適用性について -地域施設の配置構成に関する研究- |
| | On the Application of Competing Destinations Model to Behavior -Study on Location Planning of Community Facilities- |
| | 横田隆司,柏原士郎,吉村英祐,平井貞義,pp.421-424 | |
| | 核施設の影響により発生する施設の分布特性について 大規模都市施設の周辺における地域施設の発生予測に関する研究- |
| | On the Distribution Pattern of Various Facilities Generated around Nucleus Facilities |
| | 光永隆志,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.425-428 | |
| | 大阪市における娯楽関連施設の分布実態とその発生予測手法に関する研究 |
| | On the Method of Predicting Generation of Recreation Facilities in Osaka City |
| | 森 英彦,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,李 明權,pp.429-432 | |
| | 前面区間からみた象徴的建築の見え方の変化についてのCGによる検討 |
| | A Study on Change of Forms of Symbolic Architecture Seen from the Front Space Using Computer Graphics |
| | 矢野和佳子,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.469-472 | |
| | 歩行実験に基づく群集密度と歩行速度の関係について |
| | Relations between Crowd Density and Walking Speed on the Basis of Experimental Walk |
| | 平井則行,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.481-484 | |
| | 地下街歩行者の経路選択の要因分析に基づく選択率の予測手法ついて -梅田地区における場合- |
| | A Prediction Method of Path Choice Rates in the Underground Market on the Basis of Analysis of Pedestrians' Path Choice Factors |
| | 吉村英祐,柏原士郎,横田隆司,渡辺純一,pp.485-488 | |
| | 案内標識と誘導灯の分布実態とその見やすさに関する考察 -梅田地区地下街における場合- |
| | Survey of Distribution of Guidance Signs and Direction Lights in Umeda Underground Markets and their Reconcilability |
| | 中西哲也,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.501-504 | |
| 1992 | 高層事務所ビルからみた日本,アメリカ,台湾の建築防災法規の比較 |
| | Comparison of Fire Provisions of Japan, USA and Taiwan in Terms of High-rise Office Buildings |
| | 吉村英祐,岡田光正,柏原士郎,横田隆司,呂 佳隆,pp.357-360 | |
| | 地下空間における災害発生の実態に関する研究 |
| | Study on Disasters in Underground Spaces |
| | 榎木靖倫,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.361-364 | |
| | 追跡調査に基づく梅田地区地下街における歩行者の流動実態に関する研究 |
| | Survey of Crowd Flow in Umeda Area Underground Markets on Follow-up Survey |
| | 川副正博,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.365-368 | |
| | 大阪市における民間スポーツ施設の実態とその発生予測手法に関する研究 |
| | Study on Distribution Pattern of Private Sports Facilities and Method of Predicting these Generation in Osaka-City |
| | 阪田弘一,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.389-392 | |
| | 大規模都市周辺における地域施設の分布実態と発生過程に関する研究(1) -鉄道駅周辺地域における場合- |
| | Study of Distribution Pattern and Generation Process of Community Facilities around Large Urban Facilities -A Case Study of the Districts around Railway Stations- |
| | 李 明權,岡田光正, 柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.393-396 | |
| | 大規模都市周辺における地域施設の分布実態と発生過程に関する研究(1) -ショッピングセンター周辺における場合- |
| | Study of Distribution Pattern and Generation Process of Community Facilities around Large Urban Facilities -A case study of the districts around shopping centers- |
| | 片岡正和,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.397-400 | |
| | 多目的計画法を用いた地域施設の配置計画研究に関する一考察 |
| | A Review of Multi-criteria Approaches in Facilities Location Research |
| | 横田隆司,pp.401-404 | |
| | 演劇空間としてのフリースペース型ホールに関する建築計画学的研究 |
| | Study on Requirements of Free-space Halls for Dramatics |
| | 常峰一城,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.437-440 | |
| | 街並みの景観分析を目的とした再構成システムの開発 |
| | Development of the Reconstruction System for Landscape Analysis of Street and Architecture |
| | 飯田 匡,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.485-488 | |
| | 建築設計における軸線の導入手法に関する一考察 |
| | On Design Method of Introducing Axis to Architecture |
| | 板谷善晃,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.493-496 | |
| | コンペ(設計競技)の実態と設計者の意識に関する研究 |
| | Study on Status Quo of Design Competitions and Architects' Views |
| | 杉本憲祐,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.505-508 | |
| 1991 | 大阪市における屋台の実態 |
| | On 'YATAI' (Pushcart Cafes) in Osaka City |
| | 桑原宏明,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.249-252 | |
| | 鉄道駅周辺地域における地域施設の分布特性について -混在型施設の立地計画に関する研究- |
| | Study on Distribution Characteristics of Community Facilities around Railway Station |
| | 李 明權,岡田光正,柏原士郎,寺嶋 徹,pp.253-256 | |
| | 鉄道駅周辺における地域施設の発生予測について -混在型施設の立地計画に関する研究- |
| | Study on Method to Supply Planning of Community Facilities around Railway Stations |
| | 洲脇規男,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.257-260 | |
| | 須磨ニュータウンにおける地域施設の利用状況について -地域施設の配置構成に関する研究- |
| | Selective Behavior of Community Facilities in SUMA new Town -Study on location planning of community facilities- |
| | 横田隆司,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,木多彩子,pp.261-264 | |
| | 西神ニュータウンにおける地域施設の選択利用行動について -地域施設の配置構成に関する研究- |
| | Selective Behavior of Community Facilities in SEISHIN New Town -Study on location planning of community facilities- |
| | 平井貞義,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.265-268 | |
| | 三次元メッシュシミュレーションを用いた避難誘導方式の有効性に関する研究 |
| | Study on the Validity of Evacuation Guidance System of Three-dimensional Mesh Simulator in Case of Fire |
| | 吉村英祐,岡田光正,柏原士郎,横田隆司,川合通裕,pp.349-352 | |
| | 住宅地における建ぺい率,容積率,敷地面積と戸数密度の関係について |
| | On Relations between Building Coverage Rations , Floor Area Relations , Site Area and Resident Densities in Residential Sites |
| | 森 英彦,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.357-360 | |
| | 神戸市における消防団の実態について -都市防災に関する研究- |
| | Preset State of Fire Companies in KOBE City -A Study on Disaster Prevention in a City- |
| | 渡辺純一,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.673-376 | |
| 1990 | 階層分析法による設計者の避難安全性の評価意識の分析 |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 避難誘導を組み込んだ三次元ネットワーク避難シミュレーションシステムの開発 |
| | Development of a Three-Dimensional Refuge Simulation with Direction Sign System |
| | 東 利彦,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.217-220 | |
| | 歩行者の流動分布と歩行路の幅員の計画について |
| | Study on the Flow of a Group of People and the Method to Plan the Width of Roadway |
| | 椎名辰之,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.245-248 | |
| | 空間の高低差に対する歩行者の心理的抵抗に関する研究 -並列するエスカレータと階段における調査- |
| | On Pedestrians' Psychological Resistance to Height -Surveys in parallel-arranged stair and escalator- |
| | 川副正博,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.249-252 | |
| | 一般病院の新設に伴う入院患者の施設選択行動の変容について -医療施設の適正配置に関する研究.5- |
| | Study on Location Planning of Hospitals (Part5) |
| | 横田隆司,pp.373-376 | |
| | ニュータウンの成熟化に伴う地域施設発生の実態について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | On Generation Process of Community Facilities in Maturing New Towns -A study on supply planning of community facilities in New Towns- |
| | 中川彩子,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.377-380 | |
| 1989 | ランダムウォークモデルによる誘導表示の有効配置の検討 |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 専用オフィスビルにおける勤務者の防災意識に関する調査 |
| | On Workers' Awareness of Preventing Disasters in Private Office Buildings |
| | 川合通裕,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.293-296 | |
| | オフィスビルにおける滞留人口等の時刻変動等に関する調査 |
| | Investigations into Time Changes of Staying Population in Office Buildings |
| | 東 利彦,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,杉本佳典,pp.297-300 | |
| | 専用オフィスビルにおける勤務者の日常動線の実態調査 |
| | Investigation into Routine Paths of Workers in Private office Buildings |
| | 洲脇規男,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.301-304 | |
| | 既成市街地における地域施設発生の実態について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Study on Actual Condition of Community Facilities in City -Study on supply of community facilities in New Town- |
| | 柏原士郎,岡田光正,吉村英祐,横田隆司,金 漢洙,鶴丸達也,pp.317-320 | |
| | 既成市街地における地域施設発生の予測方法について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Study on Method to Predict of Community Facilities Origination in City -Study on Supply of Community Facilities in New Town- |
| | 金 漢洙,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,鶴丸達也,pp.321-324 | |
| | K市における入院患者の利用動向について -医療施設の適正配置に関する研究.4- |
| | Study on Location Planning of Hospitals (Part4) |
| | 横田隆司,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,pp.325-328 | |
| | 集合住宅の修繕周期と修繕費の適正化について -公共建築の維持管理に関する研究- |
| | A Study on the Rationalization in Repairing Intervals and Cost of Flats -A study on the maintenance of public buildings- |
| | 崔 俊榮,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,下戸康二朗,pp.789-792 | |
| 1988 | 地域施設の混在性に対する住民の意識について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Study on Evaluation of Diversity and Mixed Existence of Community Facilities in New Towns |
| | 柏原士郎,岡田光正,吉村英祐,横田隆司,大谷幸典,pp.253-256 | |
| | 病院の類型化と入院患者数の将来予測について -医療施設の適正配置に関する研究,1- |
| | Study on Location Planning of Hospitals(Part1) |
| | 中村三智之,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,金 漢洙,pp.257-260 | |
| | 入院患者の診療圏とそのモデル化について -医療施設の適正配置に関する研究,2- |
| | Study on Location Planning of Hospitals(Part2) |
| | 山田雅一,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.261-264 | |
| | 多目的計画法による病院の配置計画について -医療施設の適正配置に関する研究.3- |
| | Study on Location Planning of Hospitals(Part3) |
| | 横田隆司,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,pp.265-268 | |
| | 博物館,美術館等の単位人口当り施設数および施設規模について -地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Number of Museums and Their Size per Unit Population -Study on supply planning of community facilities- |
| | 平野圭祐,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,金 漢洙,pp.273-276 | |
| | 主要幹線道路からの距離および用途地域別による施設分布について -地域施設の空間分布に関する研究- |
| | On Distribution of Community Facilities by Distance from Main Street and Use District -Study on spatial distribution of community facilities- |
| | 金 漢洙,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.277-280 | |
| | 避難施設の避難安全性の定量的評価の試み -建物内避難施設の配置計画に関する研究- |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 建物の寿命分布の推定について -公共建築の維持管理に関する研究- |
| | Presumption of the Life of Public Buildings -A study on the maintenance of public buildings- |
| | 崔 俊榮,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.277-280 | |
| 1987 | 地域施設の分布特性と開発手法の関係について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Study on Supply Planning of Community Facilities in New Town(1) |
| | 柏原士郎,岡田光正,吉村英祐,横田隆司,五寶久充,pp.265-268 | |
| | 地域施設の発生施設量と開発手法の関係について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Study on Supply Planning of Community Facilities in New Town(2) |
| | 五寶久充,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.269-272 | |
| | 韓国と日本の都市における単位人口当りの施設数について -ニュータウンにおける地域施設の供給計画に関する研究- |
| | Number of Facilities per Unit Population of Cities in Korea and Japan -Study on supply of community facilities in New Towns- |
| | 金 漢洙,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.273-276 | |
| | レジャープールの利用圏の実態とそのモデル化について -地域施設の選択行動に関する研究.3- |
| | A Study on the Catchment Area of Swimming Pool and its Modeling |
| | 横田隆司,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,前田浩明,p.277-280 | |
| | オフィスビルにおける人の出入りの集中現象に関する研究 |
| | A Study on Concentrate Phenomena of Access at Office Buildings |
| | 福本晶仁,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.313-316 | |
| | 寸法と距離に対する主観的評価のあいまいさに関する研究 |
| | A Study on Vagueness of Subjective Estimation of Measurements and Distance |
| | 鶴丸達也,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.317-320 | |
| | 目標計画法による避難施設の配置決定について -建物内避難施設の適正配置方法に関する研究- |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 3次元ネットワークモデルによる避難,煙拡散同時シミュレーションシステムの開発 |
| | Development of Three-dimensional Fire Escape Network Model with Smoke Behavior |
| | 森 孝夫,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.357-360 | |
| | 経年等による不良箇所の発生と修繕費の概算について -公共建築の維持管理に関する研究- |
| | Trouble by the Passage of Time and its Repairing Expenses -A study on the maintenance of public buildings- |
| | 下戸康二朗,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,崔 俊榮,pp.777-780 | |
| | 台帳調査による廃棄年数の分布等について -公共建築の維持管理に関する研究- |
| | Distribution of the Life Disused Buildings through Resister -A stydy on the maintenance of public buildings- |
| | 崔 俊榮,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.781-784 | |
| 1986 | 住宅地における地域施設の存在に対する意識調査 -地域施設の混在性に関する研究- |
| | A Study on Diversity and Mixed-existence of Community Facilities in Residential Areas |
| | 大谷幸典,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.217-220 | |
| | 都心部における地域施設の発生過程について -地域施設の立地特性に関する研究- |
| | Genetic Process of Community Facilities at the Heart of the City -Study on location of community facilities- |
| | 寺西弘育,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.221-224 | |
| | 地域施設の選択行動の実態について -地域施設の選択行動に関する研究.1- |
| | Study on Selective Behavior of Community Facility (part1) |
| | 田原迫弘司,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.225-228 | |
| | 選択行動モデルの適用性について -地域施設の選択行動に関する研究.2- |
| | Study on Selective Behavior of Community Facility (part2) |
| | 横田隆司,pp.229-232 | |
| | 市民プールの利用圏と利用者数の推定について -神戸市における場合- |
| | The Catchment Area of Municipal Swimming Pool and the Estimated Values of the Users |
| | 山田雅一,岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,横田隆司,pp.233-236 | |
| | コンペ(設計競技)に対する設計者の意識について |
| | The Evaluation on the Availability of Competition Design |
| | 柏原士郎,岡田光正,吉村英祐,横田隆司,田中信久,pp.237-240 | |
| | 電算機による再構成技法の開発とデザインへの応用に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,増田敬彦 | |
| | 二方向避難からみた建物内避難経路形状と避難施設配置の関係について |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 事例分析による群集事故の研究 |
| | |
| | 岡田光正,阪井由二郎 | |
| | 公共建築物における経過年数の実態 -4都市における比較調査- |
| | |
| | 岡田光正,柏原士郎,曽根陽子,崔 俊榮 | |
| 1985 | 地域施設の発生過程について -地域施設の立地特性に関する研究,1- |
| | |
| | 柏原士郎,菊川みゆき | |
| | 多目的計画法による地域施設の配置計画に関する研究 |
| | Study on Location of Community Facility by Multi-objective Optimization Theory |
| | 横田隆司,柏原士郎,岡田光正,吉村英祐,pp.301-304 | |
| | 住宅付店舗の空間分布について -地域施設の立地特性に関する研究,2- |
| | |
| | 柏原士郎,五寶久充 | |
| | 北須磨文化センターの利用実態について -余暇活動施設の計画に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎,吉村英祐,丹羽有子,林 隆弘 | |
| | 三次元メッシュによる避難シミュレーション,システムのCAD化に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,柏原士郎,吉村英祐,森 孝夫 | |
| | 建物内避難経路計画へのグラフ理論の適用性について その2.建物内避難施設の適正配置方法の検討 |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 自転車の利用状況からみた坂道の勾配及び制限長の評価に関する研究 |
| | |
| | 柏原士郎,吉村英祐,森 裕史 | |
| 1984 | 建物内避難経路計画へのグラフ理論の適用性について その1.隣接行列の応用の検討 |
| | |
| | 吉村英祐 | |
| | 神戸市における救急施設の配置計画について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎,飯尾 篤 | |
| 1983 | 市民プールの配置計画と利用者数の予測について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎,岡田昌宏 | |
| 1982 | 迷惑施設とコミュニティ施設の複合化に対する住民の評価に関する研究 -下水処理場の場合- |
| | |
| | 柏原士郎,山本喜則 | |
| | ランダム利用型の建物等における衛生器具の適正個数算定 |
| | |
| | 岡田光正,柏原士郎,辻 正矩,林 弘之 | |
| | 中心業務地区における滞留人口の推計 -大阪市,本町地区の場合- |
| | |
| | 辻 正矩,小松明宏 | |
| 1981 | GPSSによる衛生器具数の算定 |
| | |
| | 内田俊介,岡田光正,吉田勝行,森田孝夫 | |
| | 環境問題を発生させる施設の影響圏に関する研究(1) -競馬場の場合- |
| | |
| | 柏原士郎,村上 淳 | |
| | 環境問題を発生させる施設の影響圏に関する研究(2) -競艇場の場合- |
| | |
| | 柏原士郎,村上 淳 | |
| | 駅前商店街における歩行者通行量と店舗内人口密度 |
| | |
| | 辻 正矩,藤記 真 | |
| | 商業施設における建物内人口密度とその時刻変動(その1) -小売店舗と飲食店- |
| | |
| | 辻 正矩 | |
| 1980 | オフィスビルにおける建築計画に関する基礎的研究 |
| | |
| | 岡田光正,柏原士郎,辻正 矩,指田孝太郎 | |
| | ニュータウンの地区センターにおける駐車場の利用実態について |
| | |
| | 岡田光正,柏原士郎,辻 正矩,上田正人 | |
| 1979 | 外部空間における視認距離に関する基礎的研究 |
| | |
| | 岡田光正,藤原 一 | |
| | 環境問題を発生させる施設の影響圏について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎,石崎広文 | |
| | 東梅田地区における滞留人口 |
| | |
| | 辻 正矩 | |
| | 大阪の大火に関する文献的研究 |
| | |
| | 岡田光正,北山 玲 | |
| 1978 | 小規模病院の利用実態に関する調査研究 -ある外科系病院におけるケーススタディ- |
| | |
| | 岡田光正,市野久仁雄 | |
| | 自由歩行速度と歩幅に関する調査研究 -主として老人や子供の場合について |
| | |
| | 岡田光正,浅野博光,俵 元吉 | |
| | 歩行者の流動分布に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,江本達哉 | |
| | タクシー乗降場の利用状況とその計画について |
| | |
| | 岡田光正,辻 正 | |
| | 通路空間の障害物と有効幅員に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,安藤勝憲 | |
| | 圏域の大きさについて-地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 小地域における昼間人口,昼間滞留人口と建築延床面積との関連について |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,安達哲郎 | |
| | 心斎橋における滞留人口(その1)滞留人口調査について |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,早川邦夫 | |
| | 心斎橋における滞留人口(その2)滞留人口の推定方法について |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,早川邦夫 | |
| | 避難,延焼同時シミュレーションによる大震火災時における都市の安全化に関する研究 -大阪市におけるケーススタディ- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,鈴木克彦 | |
| 1977 | 延焼シミュレーションによる密集市街地の防災計画に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,辻 正矩,原 正治 | |
| | 地区における昼間滞留人口と従業地,通学地との関連について |
| | |
| | 辻 正矩 | |
| 1976 | 地域の気質と民家のプランの相関性について |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 走査法(Scanning Method)による適正配置の検討について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 大阪府民劇場の需要に関する研究 |
| | |
| | 森田孝夫 | |
| | ソーシャルアクションの拠点としての集会施設の計画に関する研究 -その1 大阪市,市民館の立地とプランタイプについて- |
| | |
| | 藤岡誠一,藤社 啓,森田孝夫 | |
| | ソーシャルアクションの拠点としての集会施設の計画に関する研究 -その2 北市民館について- |
| | |
| | 藤岡誠一,藤社 啓,森田孝夫 | |
| | メッシュデータとしての都市内滞留人員の算定に館する研究 -大阪市の場合について- |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,鈴木克彦 | |
| | 地区における滞留人口の時刻変動について |
| | |
| | 辻 正矩 | |
| | 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 その3 大阪市におけるケーススタディ NO.2 |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,桑原正人 | |
| | ミナミ繁華街における街路上の群集規模と歩行に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,松本勝幸 | |
| 1975 | 数理的手法による空間設計に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,木村修治 | |
| | グラフの正規化と同型性判定に関する -数量化4類の適用性について- |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 大阪市における複合建築と安全性について |
| | |
| | 岡田光正,堀畑裕一 | |
| | 施設の分布型と利用者数の関係に関する2,3の特性について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | コミュニケーション施設の研究(2) -市民ホール自主公演参加者の年齢構造- |
| | |
| | 森田孝夫 | |
| | 多目的ホールを持つ集会施設のプランタイプに関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,藤岡誠一 | |
| | 集会施設の利用に関する問題点について その1 千里ニュータウン内住宅公団集会所の場合 |
| | |
| | 岡田光正,森田孝夫,藤社 啓 | |
| | 大阪市における人口密度分布の時間的変化について |
| | |
| | 辻 正矩 | |
| | 都市集積の指標としての昼間人口密度図の作成とその分布について -大阪市の場合- |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,山口清治 | |
| | モンテカルロ法による 大震火災時における延焼伝播に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,原 正治 | |
| 1974 | 施設密度と利用者の距離評価(満足率)の関係について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 距離因子をもつ分布函数の性状についての2,3の考察 |
| | |
| | 辻 正矩 | |
| | 平面計画に対するグラフ理論面からの拘束条件 |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 離島における生活行動と過疎化(瀬戸内海犬島の場合) |
| | |
| | 岡田光正,森田孝夫 | |
| | 都市における成長の限界に関する計量的研究 -大阪都市圏について- |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,中村隆俊 | |
| | 大震火災の避難シミュレーション -大阪市におけるケーススタディ |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,桑原正人,当麻雅市 | |
| 1973 | 因子分析と重回帰分析による施設数の算定に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,木村修治 | |
| | 施設密度,利用距離,施設規模の関係について -地域施設の適正配置に関する研究- |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 計算機による平面計画の自動化に関する研究(4) -ラインプラン作成システムとその特性- |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 防災計画に関する基礎的研究,その1 災害指標と環境指標との相関について |
| | |
| | 岡田光正,中村隆俊 | |
| | 防災計画に関する基礎的研究,その2 群集密度の測定方法とその実施例について |
| | |
| | 岡田光正,斉藤有弘,柏原士郎 | |
| | 防災計画に関する基礎的研究,その3 避難シミュレーションよりみた百貨店の危険性について |
| | |
| | 岡田光正,辻 正矩,横井真朗 | |
| | 庁舎の電算室の計画(行政情報システム) |
| | |
| | 岡田光正,森田孝夫 | |
| 1972 | シミュレーションモデルによる避難計画の研究 -梅田地下街におけるケーススタディ- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,山内一晃 | |
| | 地域施設の相互作用について -Spacing法の展開- |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 集会施設の研究(1) -全国的にみた規模分布と内容構成の概要- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,倉橋成行 | |
| | 集会施設の研究(2) -H県民会館の利用状況について- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,金沢進次,スタッス・スチュファマニー | |
| | 庁舎の計算センター,電算室の計画学的研究 |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,森田孝夫 | |
| 1971 | 人間の密度分布について -プラットホームの乗降車分布から都市人口密度分布まで- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,金沢進次 | |
| | 施設計画における情報理論の適用性に関する研究(3) -ラッシュ時の到着人員の変動について- |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 機械式駐車場に関する研究 |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,山内一晃 | |
| | ステーション,デパートの利用状況に関する計画学的研究 |
| | |
| | 岡田光正,柏原士郎 | |
| | 近隣性商店街の商圏の競合に関する計画学的研究 |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,曽根陽子 | |
| | 地域施設の適正な施設量と配置決定に関する方法について |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 独身寮の設備規準について -独身寮に関する計画学的研究- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,浅野 裕 | |
| 1970 | 施設計画における情報理論の適用性に関する研究(2) -連続な分布のエントロピーによる一考察 |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 天候および気温による利用人員の変動 -都市施設の利用性に関する計画学的研究- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎 | |
| | 距離因子による流通センターの選択と利用量予測の方法について -流通センターの計画学的研究-3 |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| | 量販店に関する計画学的研究 |
| | |
| | 曽根陽子,山本登志雄 | |
| 1969 | 施設計画における情報理論の適用性に関する研究(1) 施設利用圏に関する情報理論的考察 |
| | |
| | 吉田勝行 | |
| | 都市施設における利用人員の曜日変動(1) |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,藤堂秀一 | |
| | 都市施設における利用人員の曜日変動(2) |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎,藤堂秀一 | |
| | 中央卸売市場の搬出圏について -流通センターに関する計画学的研究-1 |
| | |
| | 柏原士郎 | |
| 1968 | 時刻指定型の施設における利用人員の時刻変動 -施設計画に関する研究(1)- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎 | |
| | 時間幅指定型の施設における利用人員の時刻変動 -施設計画に関する研究(2)- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎 | |
| | 滞留人員の時刻変動 -施設計画に関する研究(3)- |
| | |
| | 岡田光正,吉田勝行,柏原士郎 | |
| | 大学図書館の建築計画的研究 |
| | |
| | 足立 孝,岡田光正,片倉健雄,柏原士郎,香西喜八郎 | |
|
日本都市計画学会 関西支部研究発表会講演概要集 |
|
2024 |
複合商業施設前の小規模屋外空間における夜間滞留者行動分析 - 大阪市阿倍野区 あべの Hoop を事例に - |
|
|
|
|
|
中川結介,青木嵩 |
|
|
2021 |
水害対策からみた立地適正化計画の策定過程における合意形成について-近畿地方の自治体への調査結果から- |
|
|
Consensus building in the process of formulating a location optimization plan from the perspective of flood control -From the results of a survey of local governments in the Kinki region- |
|
|
七野司,土井海士,横田隆司,飯田匡,伊丹絵美子,pp.105-108 |
|