今年は少し遠出をして、岐阜県飛騨地方に行ってきました!!
まずは、朝からバスに乗って移動です。
年々集合時間が早くなってる気が。。。
遅刻しないようにと、徹夜した人もいるそうな。。。
まずは、最初の目的地の岐阜県郡上八幡市に到着です!
ここは水がきれいな街で、名水百選にも選ばれているそうです!!
大阪と違い、川の水がきれいですね

水だけでなく、建築的にも、、

もともとは城下町でその名残が随所にあり、歩いてくだけでも面白いです!


ちなみにここは、八幡町役場の旧庁舎で、現在は記念館になっています。
城下の街並みだけでなく、昭和初期の洋風建築も残って再利用されているのは嬉しいですね!
木造2階建てだと、解析モデル作れるんやないかと頭をよぎったのは気のせいですかね。

ちなみに郡上八幡では、食品サンプルの製造が有名だそうです。
続いて、本日の宿がある高山市です!!!

高山市は、城下町などの江戸時代の街並みが多く残っています。
郡上八幡にもありましたが、こちらは規模が違いました!!!
そのエリア全体を伝統的建造物群保存地区として、しっかりと整備しているからこそ、こういう風に残っているのだろうと思います。
保存地区の範囲外でも、コンビニの看板が落ち着いた色のものであったりと、街全体の雰囲気を保とうとしているようです。
前週に秋の高山祭が開催されていたので、観光客は少ないのかなと思いましたが、大勢の方が観光に来ていました。

その後、宿に戻りおいしい郷土料理を頂きました。
食べるのに夢中で、写真を撮るの忘れていました。。。
10月17日
翌日は、高山市中心部から少し行ったところにある、飛騨鍾乳洞にまず向かいました!

小雨が降っていたので、気温の違いは分かりにくかったですが、夏に鍾乳洞に入るとだいぶ涼しいだろうなという感じでした!!
中は800mほど続いており、高低差もありましたが、見ごたえ十分で歩くのに苦にならなかったです!
ただ通路幅が狭い箇所もあるので、不安のある方は要注意です!!

お昼からは、世界遺産の白川郷の合掌造りを見学しました!!!

高山と同じぐらい観光客の方で賑わっていました。
高山は、昔の都市のかたちでしたが、こちらは、田舎の集落なので、建物の規模や配置がだいぶ変わっていました。
どちらも共通して言えるのは、形は違えど厳寒地なので雪対策をそれぞれしっかりしていることかなと思ったり。

林の中に溶け込んでるようにも見える!?

遠目で見てもきれいですね。
今回は、飛騨地方の昔の街並みを見るということで、
郡上八幡・高山・白川郷とそれぞれ見ごたえのある場所ばかりでした!
私は今回で最後ですが、建築学生として知見を広めるために、
毎年こういった機会を作るのはとても大事だと思うので、これからも続けていってほしいですね!!
これから研究も忙しくなってくる時期ですが、
いろいろな知識を学生の間に得ていきたいですね。
最後に集合写真を。

M2の田中でした^^
"