今週の火曜日、12月15日から、
急に寒さが本格化してきましたね。
ちなみに今日の最高気温は8度。
冬将軍。
ハロゲンヒーターがほしい。
さて、まだ暖かだった月曜日、12月14日に、
実験棟にて餅つき大会が行われました。
他領域、他学年も招待して、つきたての餅を味わおうという、
粋なイベントです。やっほい!!
つきたての餅!!
テンションあがります。
餅つきと言えば年始のイメージですが、
これまでの幹事だった8領域はこの時期にやってたそうです。
今年から、1領域が餅つき幹事を引き継ぐことになり、
毎年実家で餅をつくという、
5領域の餅ベテラン上田規弘くん(奈良出身)の協力を得て、
餅つき大会、いざ開催!!
では、ここで餅つきの手順を。
火をおこして、お湯を沸かして、
もち米を蒸篭(せいろ)で蒸し、
温めておいた石臼に移し、
温かいうちにもち米をついて粒をなくす!!
そしてお餅になります[:ハート:]
できたお餅を適当な大きさにちぎり出して、
内側に入れ込むように丸めます。
これでカビができにくくなるらしい。へー
あったかくて柔らかくてほんとにおいしいお餅ができました!!
このお餅にお好みでトッピング☆
さとう醤油やらあんこやらきなこやら[:音符:]
たまりませんねーー幸せ☆
ところで、私はもちつきは初めてに等しかったのですが、
石臼ってものすごく重いものなんですね。
60kgもあるとか。
ちなみに藤井くんは100kgあります。
私も餅つきやらせてもらいました☆
杵も重たい!!
腕と背筋が…。
意外に力仕事なんですね。
現代人は餅つくことをしなくなってしまいましたが
毎年餅ついてた先人達は、ほんとにすごい。
上田くん一家も。
お餅たくさんついてくれた男性陣ありがとう!!
準備や片付けをたくさんやってくれた岸本さん、沖さん、秀川くん、瀧野さん、柏さんありがとうございます、お疲れ様でした!!
他講座、他学年のみなさん、来年もぜひやりましょう!!
かよ[:ひよこ:]"