(・・・と言っても,結局土日になったのですが。)
31日朝,学校へ集合して,まず岡山県の蒜山高原へと向かいました。
この日は一日快晴で,とても気持ちよかったです。
高原で,牛や馬と戯れた後は,湯原温泉へ。
湯原温泉は,古くからの温泉街だそうで,情緒あふれる街並みでした。
映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった旅館もありました。
温泉が気持ちいい,カニ鍋がおいしい!
湯原温泉を堪能できて,大満足です。
翌日は,犬島へと向かいました。
犬島は,岡山県南東部の宝伝から船で約8分ほどの瀬戸内海国立公園内に位置する島です。
直島に続き,アートで盛り上げようとしている島で,その第一期として「精錬所」があります。
精錬所は,「犬島の近代化産業遺産である遺構を保存、再生し、自然エネルギーを利用した、
環境に負荷を与えない三分一博志の建築、
その三分一とコラボレートすることを前提とした柳幸典のアートワーク、
岡山大学環境理工学部と協働した環境システムなど、
「産業遺産・建築・現代アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識したプロジェクト」です。
犬島アートプロジェクト公式サイトhttp://www.inujima-ap.jp/index.htmlより
あいにくの土砂降りの雨に見舞われましたが,
それはそれで,精錬所の持つ,どこか暗い雰囲気をより一層引き出していたような気もします。
今後は,大阪大学に招聘教授としてきてくださっていた妹島和世さんによる美術館などの計画もあるようで,
また是非いってみたいです。
ゼミ旅行の様子は,HPのactivityのほうにもアップする予定ですので,
そちらもよかったら見てくださいねー。
http://www.arch.eng.osaka-u.ac.jp/labo-miyamoto/cn6/cn10/activity2009.html
きし[:りんご:]"