参加者は20人弱。
今回初めて活動に参加してくれた人もたくさんいました。
2回生、3回生、他大学の人、計画系M1や構造系M1と、
バラエティ豊かな顔ぶれでした[:音符:]
朝は、お互いに軽く自己紹介した後、
3つのグループに分かれてミニ模型でデザインを考えました。
いろいろなデザインができるよう、今回は
グループごとに平面のカタチが異なる模型を使用しました。
台形・長方形・正方形です。
それぞれの形の長所を生かせるよう、
あーでもない、こーでもない、とアイデアを練りました。
練りすぎて、うっかり時間までに終わらないんじゃないかと
少しひやひやしましたが、午前中は無事に終了。
三者三様の形ができました!
午後からは移動して、午前中に考えたアイデアを元に
1/2サイズの大きな模型を作ります。
まずは全員で木材に印をつけて、穴を開けます。
これが意外と重労働[:汗:]
みんなで交代してやりました。
そして、あけた穴に鋼棒やパイプを通していきます。
100本を越える木材を通すと、かなりの重さ。
鋼棒やパイプは重みでたわんでしまいます。
たわむと木材が自由に回転しなかったり。。
手の先だけで思ったものを作れない、というのも
大きな模型を作る醍醐味だなぁと思います。
最終的にはさらに大きなものを作る予定で
(予定では今回の2倍の大きさ)
施工方法をもっと詰めて考えないといけないなぁと思います。
ちなみに、今回うちの班はかなりアクロバティックな方法をとったために
みなさんにご迷惑をおかけしました[:汗:]
すいませんでした(笑)
でもやっぱり体を動かして大きなモノを作るのはとても楽しく、
また、完成した後のビールは格別でした[:ビール:]
まずは木材の真ん中に印をつけます。
みんなで木材に穴あけ
ミニ模型と比べながら・・・
アクロバティックな施工方法
長方形チーム完成
正方形チーム完成
台形チーム完成

最後に全員で記念撮影[:音符:]
きし[:りんご:]"