paperM of labo-miyamoto


■修士論文

2015
・奥野晃弘:「地震波の入射方向による大阪平野の長周期地震動特性と南海トラフ巨大地震の地震動予測
・弾健太郎:「地盤改良併用基礎における杭応力評価
・深谷伸作:「基礎の絶縁と改良地盤を用いた地震応答低減基礎の開発に関する研究
・渡部翔太郎:「免震建物の擁壁衝突時における擁壁-背後地盤の抵抗特性
・張 双双:「大地震時の非線形・液状化地盤における杭応力の簡易評価法

2014
・池田朋基:「伝統木造架構の振動台実験に基づく地震応答解析モデルに関する研究」
・北浦杏菜:「大阪通天閣の地震応答特性と免震改修に関する研究」
・酒井翔平:「2011年東北地方太平洋沖地震の大阪平野における広帯域地震動シミュレーション」
・高田光真:「原位置載荷実験に基づく羽根付き鋼管杭の地盤反力係数評価法」
・滝花祐貴:「三次元差分法による大阪平野での長周期地震動特性」
・星澤府美子:「戸建免震住宅に用いる変位制御装置の開発と地震応答低減効果」
・ZHAI XIAO:「半経験的手法による南海トラフ巨大地震の大阪での地震動評価と建物応答」

2013
・奥中良佑:「免震建物の斜め擁壁衝突時の応答特性に関する研究」
・加藤祐子:「極大地震に対する地盤改良併用杭基礎の地震応答性状」
・渋谷朋典:「三次元有限要素解析を用いた伝統木造建物の耐震性能評価」
・中野尊治:「兵庫県南部地震の震度7地域における杭基礎建物の被害シミュレーション」
・横溝礼子:「大阪通天閣の振動特性と振動モデル化に関する研究」
・Gonzales Munarriz Cecilia:「RESPONSE OF CONVENTIONAL AND DAMPED BUILDINGS IN OSAKA AREA AGAINST THE NANKAI TROUGH EARTHQUAKE」

2012
・藤井達:「複合改良地盤を適用した直接基礎建物の地震応答低減効果」
・光田めぐみ:「損傷経験による固有振動数の変化に基づいた既存木造建物の地震応答解析」
・三善亮介:「杭-地盤の局所的非線形性を考慮した杭頭の塑性応答評価」
・山口陽司:「大阪エリアでの断層段差構造による局所増幅を考慮した地震動評価法に関する研究」

2011
・大熊徹:「伝統木造社寺建築物における組物を有する柱の亀裂発生挙動に関する研究
・大築誠也:「耐震壁を併用した木質ラーメンフレームのせん断耐力に関する実験的研究
・仲野一秀:「長周期地震動による大阪エリアの地震応答性状に関する研究」
・松本優資:「三次元有限要素解析による複合改良擁壁を用いた免震建物の擁壁衝突時の応答低減に関する研究

2010
・岩本佳世:「大阪の地盤構造を考慮した強震動評価に関する研究
・沖歩:「建築年代の異なる木造校舎の一次固有振動数に影響を及ぼす耐震要素に関する研究
・岸本美季:「三次元有限要素解析を用いた過大入力地震時における地盤-杭-構造物系の応答性状に関する研究
・秀川貴彦:「杭-地盤系の非線形性を考慮した杭基礎建物の地震応答性状
・光畑旭貴:「近畿エリアで観測された地震動の距離減衰特性

2009
・井上太郎:「建築物・地盤の動的連成系を対象とした適応同定システムの構成
・高瀬洋人:「地震リスクを考慮したモデル規範形適応制振システムの確率論的安全評価

2008
・高島健史:「木造スペースフレーム接合部のラグスクリュー引抜き性能に関する研究」